真昼の暗黒 (映画) 真昼の暗黒 (映画)の概要

真昼の暗黒 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 04:05 UTC 版)

真昼の暗黒
ポスター
監督 今井正
脚本 橋本忍
原作 正木ひろし『裁判官 ―人の命は権力で奪えるものか―』
製作 山田典吾
出演者 草薙幸二郎
左幸子
松山照夫
音楽 伊福部昭
撮影 中尾駿一郎
編集 今泉善珠
製作会社 現代ぷろだくしょん
配給 独立映画社
公開 1956年3月27日
上映時間 124分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

概要

原作は、正木ひろしのベストセラー『裁判官 ―人の命は権力で奪えるものか―』であるが、この書籍は1951年に単独犯だった犯人が罪の軽減を目的として知人4人を共犯者に仕立てた冤罪事件の八海事件を扱った、ノンフィクションである。映画は八海事件をモデルにしながら、人物名などは実際から変更されている。タイトルは、ソ連での自白強要と粛清の惨状を告発したアーサー・ケストラー同名小説からとられた。

製作・公開当時は八海事件が最高裁判所で係争中だったことから圧力がかけられたが、冤罪事件の恐ろしさをリアルに描いてずさんな警察捜査告発し、社会派映画の代表的傑作となった。

ストーリー

婚約者もいる青年の植村清治は、身に覚えのない殺人事件の容疑者として逮捕される。それは仲間で先に逮捕されていた小島武志が共犯として自分を含む4人を、警察の取り調べに対して供述したためだった。植村は警察の執拗な取り調べに遭い、犯行を「自供」してしまう。刑事裁判で植村や弁護側は供述調書に含まれる数々の矛盾や疑問を取り上げたが、判決は一審・控訴審、共に植村ら被告全員を有罪とするものだった。拘置所に面会に来た母が落胆して去ろうとする時、植村が「おっかさん、まだ最高裁がある、最高裁があるんだ!」と絶叫する場面で映画は幕を閉じる。

登場人物

植村清治
演 - 草薙幸二郎
小島の友人。小島の証言によって殺人事件の首謀者に仕立て上げられる。
小島武志
演 - 松山照夫
殺人事件の犯人。複数犯を疑う刑事から問い詰められ、仲間の4人を共犯に仕立てる証言をする。
青木昌一
演 - 矢野宣
小島の友人。小島の証言によって殺人事件の共犯に仕立て上げられる。
宮崎光男
演 - 牧田正嗣
小島の友人。小島の証言によって殺人事件の共犯に仕立て上げられる。
清水守
演 - 小林寛
小島の友人。小島の証言によって殺人事件の共犯に仕立て上げられる。
近藤弁護士
演 - 内藤武敏
冤罪事件で有名な弁護士。
永井カネ子
演 - 左幸子
植村の内縁の妻。
雄二
演 - 山村聡
清水保子の兄。
山本弁護士
演 - 菅井一郎
清水保子
演 - 夏川静江
清水守の母。
植村つな
演 - 飯田蝶子
植村清治の母。
宮崎里江
演 - 北林谷栄
宮崎光男の母。
松村宇平
演 - 殿山泰司
白木検事
演 - 山茶花究
西垣幸治巡査
演 - 下元勉
大島司法主任
演 - 加藤嘉
及川裁判長
演 - 中村栄二
皆川刑事
演 - 織田政雄
吉井判事
演 - 芦田伸介
杉田刑事
演 - 織本順吉
浅山署長代理
演 - 清水元
警察医
演 - 久松保夫
清水磯吉
演 - 武田正憲
青木の老爺
演 - 畑中蓼坡
高橋由造
演 - 嵯峨善兵
亀山刑事
演 - 陶隆司
安原弁護士
演 - 石島房太郎
大工・久保田勇
演 - 島田屯
看守
演 - 浜村純望月伸光・利根司郎
立石判事
演 - 三田国夫
仁科孫吉
演 - 野浜建
カネ子の母・永井辰子
演 - 日高ゆりえ
青木の老婆
演 - 五月藤江
料亭の仲居・愛子
演 - 戸田春子
植村良子
演 - 鈴木洋子
仁科たね
演 - 於島鈴子
松尾夏江
演 - 相生千恵子
宇平のおかみさん
演 - 原芳子
島田文子
清水勉
演 - 玉川伊佐男
永井哲夫
演 - 新山幸三
高松刑事
演 - 幸田宗丸
井上刑事
演 - 市村昌治

スタッフ


  1. ^ 発電、送電、配電関係労組で作る産別労組の一つで、日本電気(NEC)は無関係
  2. ^ a b c d e f 村井、2005年、pp.73 - 75
  3. ^ 村井、2005年、p.72
  4. ^ 橋本は正木の著書については「あれ自体は映画にならないね」と述べている。
  5. ^ a b c d 村井、2005年、pp.79 - 81
  6. ^ a b 第24回国会参議院法務委員会 第10号会議録
  7. ^ 前坂俊之『冤罪と誤判』 田畑書店、1982年 [要ページ番号]
  8. ^ 出頭した日付は、前坂(1982年)では「3月25日」、1956年の参議院法務委員会における政府委員等の説明(4月10日および4月24日)では「3月20日」とある。
  9. ^ 第24回国会参議院法務委員会 第13号会議録
  10. ^ 第24回国会参議院本会議 第36号会議録
  11. ^ 第26回国会衆議院法務委員会公聴会 第1号会議録
  12. ^ 村井、2005年、p.66
  13. ^ 村井、2005年、p.82
  14. ^ 民事裁判は上告してもほとんどが三行決定で棄却され、控訴審判決が事実上の終審となっている


「真昼の暗黒 (映画)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真昼の暗黒 (映画)」の関連用語

真昼の暗黒 (映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真昼の暗黒 (映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真昼の暗黒 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS