相互作用 薬学

相互作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 03:58 UTC 版)

薬学

薬学の分野では一般に「相互作用」と訳す。

薬理学では複数の薬物(あるいは食物などに含まれる成分)が摂取されたとき、その薬効あるいは副作用などに単独で摂取した場合と比較して相違がある場合、これを相互作用という。この薬理学的相互作用は

  • ファーマコキネティクス的(: Pharmacokinetic)相互作用:吸収、体内分布、代謝、排出においてある薬物が他の薬物の濃度を変化させる。(例:薬物代謝酵素シトクロムP450に他の薬物・食物(グレープフルーツなど)が影響を与える)
  • ファーマコダイナミクス的(: Pharmacodynamic)相互作用:薬効や副作用に直接関わる段階で薬物間の影響がある。(例:納豆などに含まれるビタミンKによって抗凝固剤ワルファリンの薬効が低下する)

の2つに分けることができる。

中国哲学での相互作用の分析

中国において発達した五行思想では、森羅万象は木・火・土・金・水の5種類の要素からなるとし、それらの要素が互いに作用しあい、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する、と見なし、要素同士の関係を「相生」「相剋」「比和」「相乗」「相侮」という種類に分け、詳細に、かつ俯瞰的に分析する手法を編み出した。

中国におけるこのような、要素同士あるいは機能同士の相互作用の分析のノウハウ(西洋風に言うところの"ネガティブフィードバック"や"ポジティブフィードバック"と呼ばれる作用も含んでいるだけでなく、さらに他のタイプの作用も分類した上での、相互作用に関する総合的あるいは一般的な考察)は様々な分野に応用され、東洋諸国(アジア各国)で現代にいたるまで活用されている。一例を挙げると、伝統中国医学では現在でも、人間の心身全体が持つ機能同士の相互作用を五行の分析手法を用いて把握することがあり、人間の自然治癒力を援助したり引き出すことに成功している。日本で東洋医学漢方に沿って(あるいは統合医療の場で)人体の諸機能について考察する時にも、こうした図にもとづいて相互作用の分析を行うことがある。

関連項目








相互作用と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相互作用」の関連用語

相互作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相互作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相互作用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS