フレーリッヒ相互作用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレーリッヒ相互作用の意味・解説 

フレーリッヒ相互作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/27 08:01 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

物性物理学においてフレーリッヒ相互作用(フレーリッヒそうごさよう)とは、電子(や励起子)と光学フォノンとの間に働く相互作用のこと。

イオン結晶のように単位セルの中に正負のイオンがあるときは、縦型光学モードの格子振動は結晶中に電荷の縞を作る。その結果、巨視的な振動分極が誘起される。分極によって生じた電場は、電子にクーロン力を及ぼす。したがって縦型光学フォノンと電子は相互作用を行う。これをフレーリッヒ相互作用という。

クーロン力は遠くにある電子にも力を及ぼすため、フレーリッヒ相互作用は長距離相互作用である。

ポーラロン

フレーリッヒ相互作用によって電子の周囲にある格子にひずみが生じる。結晶中を電子が移動すると、その周囲の格子ひずみも電子に一緒についていく(電子が格子ひずみを引きずる)。つまりイオン結晶中では電子とその周囲の格子ひずみは切り離して考えることが出来ない。このとき電子と周囲の格子ひずみを合わせたものをポーラロンと呼ぶ。

超伝導

超伝導においてはフレーリッヒ相互作用によって電子間に引力が働くことが示され、その後のBCS理論へと繋がった。

参考文献


フレーリッヒ相互作用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/20 04:06 UTC 版)

電子フォノン相互作用」の記事における「フレーリッヒ相互作用」の解説

光学モード格子振動によって生じ電気分極による長距離相互作用

※この「フレーリッヒ相互作用」の解説は、「電子フォノン相互作用」の解説の一部です。
「フレーリッヒ相互作用」を含む「電子フォノン相互作用」の記事については、「電子フォノン相互作用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレーリッヒ相互作用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレーリッヒ相互作用」の関連用語

フレーリッヒ相互作用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレーリッヒ相互作用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレーリッヒ相互作用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電子フォノン相互作用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS