疋田駅 疋田駅の概要

疋田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 06:52 UTC 版)

疋田駅
疋田駅ホームの石積み遺構(2016年8月)
ひきだ
Hikida
刀根 (6.4 km)
(5.8 km) 敦賀*
所在地 福井県敦賀市疋田
所属事業者 日本国有鉄道(国鉄)
所属路線 柳ヶ瀬線
キロ程 20.3 km(木ノ本起点)
電報略号 ヒキ
駅構造 地上駅
開業年月日 1882年明治15年)3月10日
廃止年月日 1964年昭和39年)5月11日
*この間に鳩原信号場あり(当駅より2.7 km先)。
テンプレートを表示

概要

北陸本線が長浜から金ヶ崎(敦賀港駅)まで延伸した時に設置された。1957年昭和32年)に本線が路線変更になったため支線の駅となった。駅の北側に新旧合流地点があり、本線との振り分けはそれより更に敦賀よりに新設された鳩原信号場で制御された。その後、1963年(昭和38年)に衣掛隧道ループ線が本線上り用として開通すると、敦賀 - 新旧合流地点までは本線下り線用となり、柳ヶ瀬線として共用していた敦賀 - 当駅間は休止扱いとされ、国鉄バス路線に転換となった。そして、翌年5月には柳ヶ瀬線そのものが全線廃線となった。

新疋田駅はこの駅より700m離れた山間部に位置し、当初は併存していたこともあり代替駅とは見なされない。当駅 - 新疋田間の連絡バスもなかった。乗客の流れも新疋田駅には向かわず、敦賀 - 当駅間代替バスの需要が主だったが、国鉄バスを引き継いだJRバス2002年に廃線。現在は敦賀市コミュニティバス愛発線が運行されている。

歴史


  1. ^ a b 「通報 ●北陸本線木ノ本・敦賀間の新線開業について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1957年9月27日、6面。
  2. ^ “廃線の国鉄疋田駅ホームに駅名標 旧柳ケ瀬線、鉄道ファンへ忠実復刻”. 福井新聞 (福井新聞社). (2018年10月18日). オリジナルの2020年9月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200928060253/https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/721505 2022年6月1日閲覧。 


「疋田駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「疋田駅」の関連用語

疋田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



疋田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの疋田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS