牧村 (岐阜県安八郡) 牧村 (岐阜県安八郡)の概要

牧村 (岐阜県安八郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 08:45 UTC 版)

まきむら
牧村
廃止日 1955年4月1日
廃止理由 合併
牧村名森村結村安八村
現在の自治体 安八町大垣市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
安八郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 2.13 km2.
総人口 1,530
(1955年)
隣接自治体 岐阜県大垣市安八郡名森村輪之内町
牧村役場
所在地 岐阜県安八郡牧村牧字善根分1720-22
座標 北緯35度19分34秒 東経136度38分57秒 / 北緯35.32608度 東経136.64917度 / 35.32608; 136.64917 (牧村)座標: 北緯35度19分34秒 東経136度38分57秒 / 北緯35.32608度 東経136.64917度 / 35.32608; 136.64917 (牧村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

歴史

犀川事件当時の周辺自治体の位置関係図
  • 地名の「牧」は「馬を置く場所」であったことに由来して古くは「馬置」と書き、源義経に良馬を献上した縁で「牧郷」の地名を与えられたと伝えられる[1]。現在は揖斐川対岸で大垣市となっている「馬之瀬」は元々牧村の枝郷として成立した村で、「馬を洗う川の瀬」を由来とする[1]
  • 江戸時代末期、美濃国安八郡牧村は犬山藩領であった。
  • 明治に行われた木曽三川分流工事で村内に新揖斐川が通されるまで、現在揖斐川東岸にある牧地区(現・安八町牧)と西岸にある馬瀬地区(現・大垣市馬の瀬町)は揖斐川の中州にあった1つの輪中内に存在した[1]。分流工事で両地区が東西に分断されると、村内の交通手段として「牧の渡し」が設置される。

年表

学校


  1. ^ a b c 『水』にまつわる地名の由来について【安八町編】” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局. 2023年4月12日閲覧。
  2. ^ 切り落とし工事に反対、七町村長ら辞職『東京日日新聞』昭和4年1月8日(『昭和ニュース事典第2巻 昭和4年-昭和5年』本編p85 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 岐阜県統計書(平成30年)” (pdf). 岐阜県. p. 6. 2020年9月4日閲覧。


「牧村 (岐阜県安八郡)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧村 (岐阜県安八郡)」の関連用語

牧村 (岐阜県安八郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧村 (岐阜県安八郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧村 (岐阜県安八郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS