馬瀬村 (岐阜県安八郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 06:48 UTC 版)
![]() |
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
|
うまのせむら 馬之瀬村 |
|
---|---|
廃止日 | 1897年4月1日 |
廃止理由 | 合併 牧村、馬之瀬村 → 牧村 |
現在の自治体 | 大垣市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 安八郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 297人 (町村明細誌[1]、1881年) |
馬之瀬村役場 | |
所在地 | 岐阜県安八郡馬之瀬村 |
ウィキプロジェクト |
馬之瀬村(うまのせむら)は、かつて岐阜県安八郡にあった村である。
現在の大垣市馬の瀬町などに該当する。
歴史
- 牧村の枝郷(分村)として成立した村[2]。
- 牧村とともに馬を地名の由来としており、「馬之瀬(馬瀬)」は「馬を洗う川の瀬」を意味する[2]。
- 江戸時代末期、美濃国安八郡馬之瀬村は天領であった。
- 1884年(明治17年) - 牧村と馬之瀬村で組合役場を開設。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により馬之瀬村が発足。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 牧村と合併し、牧村が発足。同日馬之瀬村は廃止。
その他
- 1948年(昭和23年)9月7日、牧村の牧地区と馬之瀬地区とで境界線の変更が行われ、揖斐川の中央が両地区の境界となった。同年10月1日に馬之瀬地区が大垣市に編入され、地名を馬の瀬町に変更している。
- この牧村内での境界変更により、正確にいうと、旧・馬之瀬村の一部は安八郡安八町牧の一部となっている。
脚注
参考文献
関連項目
- 馬瀬村_(岐阜県安八郡)のページへのリンク