馬瀬村立中切小学校川上分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬瀬村立中切小学校川上分校の意味・解説 

馬瀬村立中切小学校川上分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 14:44 UTC 版)

馬瀬村立中切小学校川上分校
国公私立の別 公立学校
設置者 馬瀬村
設立年月日 1877年[注釈 1]
閉校年月日 1980年
共学・別学 男女共学
所在地 509-2601
岐阜県下呂市馬瀬川上274[注釈 2]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

下呂市立中切小学校川上分校(げろしりつ なかぎりしょうがっこう かおれぶんこう)は、かつて岐阜県益田郡馬瀬村に存在した公立小学校分校

概要

  • 中切小学校の分校であった。校区の川上地区は馬瀬川最上流部の集落である。
  • 校舎は2018年時点では現存する。また、川上分校跡付近の国道257号には、濃飛バス馬瀬線の「川上分校前」停留所がある。

沿革

  • 1877年(明治10年)7月 - 馬瀬村大字川上に私立の学校が開校[注釈 3]
  • 1899年(明治32年)4月 - 中切尋常小学校川上分教場となる。校舎は民家を借用。私学扱いであり、未認可の分校であった。
  • 1901年(明治34年) - 校舎を新築。
  • 1904年(明治37年)5月 - 正式に認可され、公立の中切尋常小学校川上分教場となる。
  • 1929年(昭和4年)12月24日 - 大字川上字上票原に新築移転。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 中切国民学校川上分教場に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 馬瀬村立中切小学校川上分校に改称する。
  • 1951年(昭和26年) - 現在地に移転。建物は1929年完成の校舎を移築。
  • 1963年(昭和38年)11月 - 校舎を新築。
  • 1980年(昭和55年)3月11日 - 廃校。廃校時の児童数は2名[注釈 4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 正式認可は1904年。
  2. ^ 現在の住所表記
  3. ^ 校名不明。当初は私学扱い。
  4. ^ 馬瀬村制施行百周年記念誌P.116では1名。

参考文献

  • 馬瀬村制施行百周年記念誌 (百周年記念事業実行委員会 1989年) P.1 - 116

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  馬瀬村立中切小学校川上分校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬瀬村立中切小学校川上分校」の関連用語

馬瀬村立中切小学校川上分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬瀬村立中切小学校川上分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬瀬村立中切小学校川上分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS