情報ライブ EZ!TV 概要

情報ライブ EZ!TV

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 23:31 UTC 版)

概要

関西テレビの製作枠とスポンサー枠の関係で、『SMAP×SMAP』と同様、関西テレビと共同制作の形をとっていた[注 1]

「世の中の政治、経済、事件、エンタテイメント、社会現象などのニュースを独自の視点で、わかりやすく(EZ!【EASY】に)リアルタイムで」をモットーに、日曜夜という週末最後の落ち着いた時間に情報を発信する番組であった。

2001年4月1日に、『EZ!TV』として放送開始。主な番組内容および出演者は、前番組の『スーパーナイト』の流れを汲む。基本的な放送時間は、開始当初、『スーパーナイト』60分、『ニュースJAPAN WEEKEND』15分、『プロ野球ニュース』60分の3枠を統合したため、135分と非常に長かった。「FNN EZ!TV NEWS」(23:30ごろ - 23:40ごろ)と、『感動ファクトリー すぽると!』の日曜版として「EZ!すぽると!」(23:40ごろ - 翌0:10ごろ)を放送。F1・格闘技・欧州サッカーの放送が優先されたため放送時間の変更や放送休止が多かった。

2003年4月の番組改編で放送時間23:45までとなり、60分短縮。23:45 - 23:55に『FNNニュース』、23:55 - 翌0:15に『すぽると!』(『PERFECT SPORT』に内包)が放送されることとなった。

2004年3月に埼玉県秩父市立影森中学校の教員によって作られた合唱曲卒業ソング)「旅立ちの日に」を番組内で取り上げ、大きな反響を呼んだ。その後、視聴者からの「もう一度見たい」などのリクエストによりDVDブック化されている[1]

2004年10月3日からは『新堂本兄弟』と放送枠を入れ替えた。またこれを機に番組の表題を変更、『情報ライブ』の冠を付けた。リニューアルに伴い、オープニングの番組ヘッドライン内に流れるCGはCG専門学校デジタルハリウッドに在籍をしている学生たちと共同で製作された[注 2]

放送開始当初から、番組の前半部筆頭は関西テレビ製作枠から14年以上スポンサーであるKINCHO[注 3]があったが、途中でスポンサーを降りている(後継はトヨタ自動車)。以降、関西テレビは時間帯問わずKINCHOをスポット枠テレビCMを流すようにしている。

2005年9月18日をもって放送終了。なお小島はその前月に第1子の妊娠を公表している。10月2日からは後番組として『週刊人物ライブ スタ☆メン』がスタート。


注釈

  1. ^ ただし、『SMAP×SMAP』は制作クレジットは関西テレビが上位で、スポンサークレジットも関西テレビのものなのに対し、当番組は制作クレジットがフジテレビ上位、スポンサークレジットもフジテレビのものである。なお、番組ホームページはともにフジテレビにある。
  2. ^ 2005年7月からは番組タイトル以外は流れない日が多くなった
  3. ^ 三枝の爆笑美女対談』の後期の複数社の一社から始まり、『スターご勝手対談』から10年以上一社提供、前番組『スーパーナイト』同様前半筆頭を担当。
  4. ^ 2003年3月まで『めざましテレビ』メイン司会と兼務。2007年4月より『噂の!東京マガジン』(TBSテレビBS-TBS)で森本と共演中。
  5. ^ FNNレインボー発』、土曜日の『ニュースJAPAN WEEKEND』と兼務。
  6. ^ FNNスーパーニュースWEEKEND』、『FNNレインボー発』と兼務。
  7. ^ 2019年9月までは新潟総合テレビ。

出典

  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2009年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月6日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報ライブ EZ!TV」の関連用語

情報ライブ EZ!TVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報ライブ EZ!TVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの情報ライブ EZ!TV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS