張広建 張広建の概要

張広建

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/30 19:06 UTC 版)

張広建
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1864年[1]
死去: 1938年民国27年)
中華民国安徽省
出身地: 安徽省廬州府合肥県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 張廣建
簡体字 张广建
ピン音 Zhāng Guǎngjiàn
和名表記: ちょう こうけん
発音転記: ヂャン グアンジェン
ラテン字 Chang Kuang-chien
テンプレートを表示

事績

清末に候補知県となり、1911年宣統3年)の辛亥革命の際には、山東布政使兼管漕運事宜に任命され、後に山東巡撫提督となった。1912年民国元年)3月、山東都督に就任した。同年12月、京兆府尹に異動する。1914年(民国3年)3月、甘粛都督兼民政長に就任し、以後6年に渡り甘粛省を統治することになった。

1915年(民国4年)に袁世凱が皇帝に即位すると、張広建は一等子爵に封じられた。翌1916年(民国5年)6月の袁死後、張は安徽派に属した。1920年(民国9年)の安直戦争で安徽派が敗北すると、張も下野している。以後は天津の租界に隠棲した。日中戦争(抗日戦争)期には故郷の合肥に在ったが、親日政権への参加を日本側から求められて拒絶したため、迫害を受ける。その後、逃亡を図ったが、途中で病没した。享年75。

参考文献

 
先代:
胡建枢
山東巡撫
1911-1912
次代:
-
  中華民国北京政府
先代:
胡瑛
山東都督
1912年3月
次代:
周自斉
先代:
丁乃揚
順天府尹
1912年12月 - 1913年9月
次代:
王治馨
先代:
趙惟煕
甘粛都督(署理)
1914年3月 - 6月
次代:
(将軍に改称)
先代:
(都督から改称)
甘粛将軍
1914年6月 - 1916年7月
次代:
(督軍に改称)
先代:
(将軍から改称)
甘粛督軍
1916年7月 - 1920年12月
次代:
蔡成勲

  1. ^ 林世田・劉波「国家珍貴古籍特展:跨越千年的対話」による。徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』1873頁は1867年同治6年)としている。


「張広建」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張広建」の関連用語

張広建のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張広建のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張広建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS