安禅寺 (古河市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安禅寺 (古河市)の意味・解説 

安禅寺 (古河市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 05:57 UTC 版)

安禅寺
所在地 茨城県古河市磯部462
位置 北緯36度09分50.4秒 東経139度44分26.3秒 / 北緯36.164000度 東経139.740639度 / 36.164000; 139.740639座標: 北緯36度09分50.4秒 東経139度44分26.3秒 / 北緯36.164000度 東経139.740639度 / 36.164000; 139.740639
山号 能江山
宗派 曹洞宗
創建年 寛政6年(1465年)
開山 簗田持助
開基 能山聚藝
正式名 能江山 寿祥院 安禅寺
文化財 簗田氏墓所(古河市指定文化財・史跡)
法人番号 3050005005631
安禅寺
安禅寺 (茨城県)
テンプレートを表示

安禅寺(あんぜんじ)は、茨城県古河市磯部にある曹洞宗の寺院。古河公方重臣・簗田氏ゆかりの寺院である。

歴史

戦国時代の武将だった古河公方重臣・簗田河内守持助開基、隣接する五霞町東昌寺二世・能山聚藝の開山により、寛政6年(1465年)に創建された。寛文12年(1672年)に記された当寺『由緒書』によれば、開山にあたった能山の名前から山号をとり、簗田持助の法名「寿祥院殿勝岩利公大禅定門」を院号として、「能江山寿祥院安禅寺」と称した。また、開山直後に能山は東昌寺二世になったため、その後は東昌寺の住持が当寺の住持を兼ね、管理のため鑑司が置かれていたという。[1] [2]

安禅寺の院号を「金剛院」とした文書も当寺に残されている。金剛院は簗田持助の子・成助の法名である。持助だけではなく、成助の菩提寺だった可能性もある。[3]

寺が開かれた磯部は、簗田氏の本拠・関宿城からは北東におよそ8km、同様に簗田氏の拠点となった水海城からも北東におよそ4km離れており、古河公方の古河城からは南西におよそ5kmなので、水海城と古河城の中間地点である。また、常陸川の流頭部となった釈迦沼に近く、関宿城・水海城と水上交通で直結した[4]

『由緒書』によれば、執筆時の「七、八十年前」すなわち1592~1602年頃に、火災により全焼。この時期には、豊臣秀吉小田原攻めにともなう戦火で、水海城下にあった諸寺院も焼亡しており、当寺の火災もこれに関連している可能性がある。火災の10年後には大安寿穏が鑑司になり、安禅寺を再興。このとき大安は安禅寺二世に任じられ、住持職が復活した。[2]

江戸時代には、境内地7反、畑地1反4畝を所有していた記録がある(安禅寺文書・『磯部村指出書上帳』)[2]明治2年(1869年)には年貢を免除された除地が1150坪余、年貢地が高2石余あった。明治3年(1870年)の檀家数は42件であった(『社寺取調類纂』)。[5]

簗田氏の墓

当寺の『由緒書』によれば、文明14年(1482年)に簗田持助が亡くなったとき、安禅寺に葬るようにとの遺言に従って本堂北方に葬り、塔を安置して「寿祥塔」と名付けたとされている。現在も寿祥塔とその他の五輪塔等が9基残されている。これらは昭和50年ごろ、散在していた五輪塔や宝篋印塔の部材をつなぎ合わせたもので、初期の状態ではないが、各部材の形態から戦国期にさかのぼるものであり、簗田氏一族の墓塔であると考えられている。[6] 「簗田氏墓所」は、平成3年(1991年)6月1日に、古河市指定文化財(史跡)となった。[7]

交通

  • 鉄道
    • JR宇都宮線東北本線古河駅東口から徒歩60分(約5km)、タクシー15分、西口にて市内観光用無料レンタル自転車「コガッツ」利用可[8]
    • JR宇都宮線(東北本線)栗橋駅東口から徒歩75分(約6km)

脚注

  1. ^ 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 532-537頁(五霞町東昌寺と磯部安禅寺・内山俊身 執筆)
  2. ^ a b c 『そうわの寺院 II 』 35-36頁(磯部安禅寺・水海普舜院と曹洞禅宗の地方展開・広瀬良弘 遠藤廣昭 執筆)
  3. ^ 『そうわの寺院 II 』 49-52頁(曹洞宗寺院と簗田氏・長塚 孝 執筆)
  4. ^ 『そうわの寺院 II 』 11-12頁(磯部安禅寺・水海普舜院と曹洞禅宗の地方展開・広瀬良弘 遠藤廣昭 執筆)
  5. ^ 『総和町史 通史編 近世』 390-391頁(町内の寺院・磯部村・松本剣志郎 執筆)
  6. ^ 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 536-537頁(五霞町東昌寺と磯部安禅寺・簗田持助墓塔・内山俊身 執筆)
  7. ^ 古河市公式サイト「指定文化財・登録文化財」
  8. ^ 駅西口前「花桃館」(まちなか再生市民ひろば)にて・古河市公式ホームページ 観光・歴史 古河市の観光パンフレット Archived 2015年9月23日, at the Wayback Machine.より

参考文献

  • 総和町史編さん委員会編 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』 総和町、平成17年(2005年)
  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 通史編 近世』 総和町、平成17年(2005年)
  • 総和町教育委員会・町史編さん室 編集・発行 『そうわの寺院 II 』 総和町、平成5年(1993年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安禅寺 (古河市)」の関連用語

安禅寺 (古河市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安禅寺 (古河市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安禅寺 (古河市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS