宇佐神宮 境内

宇佐神宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 07:31 UTC 版)

宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社式内社名神大社3社)、豊前国一宮勅祭社旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社


  1. ^ スサノオの子・五十猛命が始祖とされる氏族で、当初は香春岳山麓に住み、その後現在の中津市大貞薦神社で神官もしくは巫女を務めていたとされている。
  2. ^ 例えば豊臣政権期に黒田氏が中津に赴任してきた際、大宮司家のひとつ宮成氏や坊官家の時枝氏が黒田氏の配下に入ったことが知られている。
  3. ^ ちなみに神社としての石清水八幡宮はもともと宇佐神宮から八幡神を分霊したものであり、宇佐神宮のほうが本社である。しかし寺院としては宇佐八幡宮弥勒寺が石清水八幡宮護国寺の末寺という関係にあり(いずれも天台宗)、石清水八幡宮のほうが京に近く朝廷から直接崇敬されたこともあり、その後も「どちらが格上か」については宇佐神宮と石清水八幡宮の間で意見の相違があった。
  4. ^ 管理団体指定告示は昭和58年6月17日文化庁告示第12号
  5. ^ 平成25年6月19日文部科学省告示第113号
  6. ^ 管理団体指定告示は昭和58年6月17日文化庁告示第12号
  1. ^ 宇佐市について”. 宇佐市観光協会. 2012年1月1日閲覧。 “古代より栄え-、神仏習合の八幡神が誕生し-、内なる伊勢、外なる八幡の二所宗廟として発展-”
  2. ^ 扶桑略記』(『東大寺要録』、『宮寺禄事抄』)。
  3. ^ 稲積六神社・稲積神社)は、宇佐市宇中561。乙咩神社は同下乙女宮本1343。酒井泉神社は、同辛島泉1。郡瀬神社は、同樋田字瀬社187-1。鷹居社は、同上田字1435。
  4. ^ 松崎八幡宮」(山口県萩市須佐)。須佐神社(島根県出雲市佐田町須佐)は『出雲国風土記』に須佐社として掲載。
  5. ^ a b ““神義”なき戦い!? 世襲家vs神社本庁の深い対立”. ZAKZAK (夕刊フジ). (2009年3月16日). オリジナルの2016年9月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160920025652/http://www.zakzak.co.jp/top/200903/t2009031636_all.html 2024年1月17日閲覧。 
  6. ^ 宇佐神宮:80代宮司に穴井さん[リンク切れ]毎日新聞、2009年3月4日
  7. ^ a b 宇佐神宮の宮司職 法廷闘争へ【大分のニュース】 大分合同新聞[リンク切れ]
  8. ^ 宇佐神宮:宮司が2人 神社本庁VS氏子総代会 法廷闘争も[リンク切れ]毎日新聞、2009年3月9日
  9. ^ 宇佐神宮:後継争い、訴訟も検討 新宮司選出に世襲側反発[リンク切れ]毎日新聞、2009年3月8日
  10. ^ 読売新聞、2011年11月29日
  11. ^ 大分・宇佐神宮宮司訴訟:世襲家側の敗訴が確定毎日新聞、2013年5月10日
  12. ^ 宇佐神宮また火種 市民「早く正常化を」大分合同新聞社、2013年10月1日
  13. ^ “宇佐神宮の世襲家を権宮司から免職 神社本庁、異例の措置に「やむを得ず」”. 産経ニュース (産経新聞). (2014年5月27日). オリジナルの2014年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/bz6cR 2016年5月3日閲覧。 
  14. ^ “宮司が辞任意向 宇佐神宮”. 大分合同新聞. (2016年2月11日). https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2016/02/11/002801536 2016年7月23日閲覧。 
  15. ^ “宇佐神宮:穴井宮司が退職願 神社本庁に後継要請も 県支部など反対表明 /大分”. 毎日新聞. (2016年2月12日). http://mainichi.jp/articles/20160212/ddl/k44/040/186000c 2016年7月23日閲覧。 
  16. ^ a b “宇佐神宮:穴井宮司の退職願受理 後任に小野氏”. 毎日新聞. (2016年2月19日). https://mainichi.jp/articles/20160220/k00/00m/040/060000c 2016年7月23日閲覧。 
  17. ^ 神社本庁「恐怖政治」の実態、地方の大神社で全面戦争も ダイヤモンド・オンライン、2017年7月5日
  18. ^ 絶縁状態 宇佐神宮と県神社庁支部、宮司就任を機に 支部側「祭り協力しない」/神宮側、歩み寄る気配なし /大分 毎日新聞、2016年6月7日
  19. ^ 摂社に関しては、公式サイトのほか、宇佐八幡摂末社(国東半島かぜ発信[個人サイト])、宇佐神宮(玄松子[個人サイト])を参考に記載。


「宇佐神宮」の続きの解説一覧




宇佐神宮と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

神社 竹生島神社  御調八幡宮  宇佐神宮  賣布神社  玉若酢命神社
別表神社 湯島天満宮  福井県護国神社  宇佐神宮  武水別神社  中山神社
八幡宮 広八幡神社  御調八幡宮  宇佐神宮  雄郡神社  武水別神社
一宮 由良比女神社  富士山本宮浅間大社  宇佐神宮  中山神社  都都古別神社
官幣大社 富士山本宮浅間大社  丹生川上神社下社  宇佐神宮  熊野本宮大社  筥崎宮
日本の神社 淡嶋神社  竹生島神社  宇佐神宮  龍口白山神社  玉作湯神社
大分県の神社 二葉山神社  西寒多神社  宇佐神宮  雄城神社  火男火売神社
勅祭社 香椎宮  石清水八幡宮  宇佐神宮  賀茂別雷神社  近江神宮
大分県にある国指定の史跡 千代丸古墳  犬飼石仏  宇佐神宮  岩戸遺跡  鍋山磨崖仏

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇佐神宮」の関連用語

1
宇佐八幡 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||


6
100% |||||



9
官幣大社 デジタル大辞泉
100% |||||

10
正八幡宮 デジタル大辞泉
100% |||||

宇佐神宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇佐神宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇佐神宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS