大航海時代Online
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 17:30 UTC 版)
![]() | この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 |
ジャンル | MMORPG |
---|---|
対応機種 | Windows、PlayStation 4、PlayStation 3(配信終了) |
開発元 |
コーエー → コーエーテクモゲームス (チームDelfin) |
発売元 | コーエー → コーエーテクモゲームス |
人数 | 多人数型 |
メディア |
[Win]ダウンロード・CD-ROM・DVD-ROM [PS3]ダウンロード・BD-ROM [PS4]ダウンロード |
発売日 |
[Win]2005年3月16日 [PS3]2009年4月28日 [PS4]2015年9月15日 |
対象年齢 | オリジナル・La Fronteraは全年齢、Cruz del sur以降は12歳以上対象 |
コンテンツ アイコン | El Oriente:セクシャル・暴力 |
歴史上の大航海時代に基づいて作られた世界の中で、プレイヤーは冒険家・商人・軍人・海賊など様々な立場の登場人物になり切って、探険・交易・海戦などを楽しむことができる。歴史と地理を素材としていることや、世界各地の遺跡や様々な文化遺産、珍しい生物、地理上の発見などが多数登場することから、教養面で評価が高く、インターネットゲームの教育への応用の研究材料とされたり、学校教育への導入が検討されたりしたこともある。海外でもサービスが行われているが、特に断りがない限り、この記事は日本版について説明している。
2005年3月16日よりコーエーが月額課金制でサービスを開始した。Windows用としては『信長の野望Online』に次いで2番目に当たる。2009年4月28日からPlayStation 3、2015年9月15日からはPlayStation 4でのサービスも開始している。2006年8月30日から拡張パック第1弾『La Frontera』、2007年8月22日から拡張パック第2弾『Cruz del Sur』、2009年12月15日から拡張パック第3弾『El Oriente』が実装され、以降2011年2月22日からは拡張パック第4弾『Tierra Americana』、拡張パック第5弾『2nd Age』が2012年9月20日、拡張パック第6弾『Gran Atlas』が2013年12月3日、拡張パック第7弾『Age of Revolution』が2016年4月19日、拡張パック第8弾『Order of the Prince』が2017年8月29日、拡張パック第9弾『Lost Memories』が2018年8月28日に実装された。
- ^ “世界一周航路がついに開通 拡張パック第2弾「大航海時代 Online 〜Cruz del Sur〜」の発表会の模様をレポート”. 4Gamer.net (2007年7月17日). 2011年5月19日閲覧。
- ^ 開発側は、対人戦闘のないNonPvPサーバ(PvPとはPlayer versus Playerの略)を追加する気は全くないとインタビューで断言している。しかし、『Cruz del Sur』の発表会で多かった質問としてNonPvPサーバについて言及があるなど、プレイヤーの一部には導入を希望する声も存在した。これに対し、開発側は『Tierra Americana』のChapter3でプレイヤー海賊について大幅な制度の変更を行って制限を強化すると共に、プレイヤー海賊との間で襲撃・被襲撃を不可能にする有料オプションサービスを導入した。
- ^ “コーエー、「大航海時代 Online」PS3版発売決定”. GAME Watch (2008年10月9日). 2011年5月19日閲覧。
- ^ 大航海時代 Online ベンチマークプログラム - DirectX 9.0c以上
- ^ 韓国はCJインターネット、中国は盛宣鳴数字科技(北京)有限公司→中栄巡遊、台湾、香港、マカオはSoftstar→Cayenne Entertainment Technology。
- ^ ゲーム内通貨をリアルマネートレーディングで販売する人たちは、この方法で香辛料や宝石を大量に仕入れてプレイヤーに売り、ゲーム内通貨を手に入れていると言われている。
- ^ “『大航海時代 Online』サービス終了に関するお知らせ”. ハンゲーム (2013年11月15日). 2014年5月25日閲覧。
- ^ “ワールド統合について”. コーエーテクモゲームス (2014年2月25日). 2014年2月25日閲覧。
- ^ “ワールド統合について”. コーエーテクモゲームス (2014年3月19日). 2014年3月19日閲覧。
- ^ 日本国内でのサービスについては、各キャラクタはワールドと呼ばれるEuros/Zephyros/Notos/Boreasの4つのサーバ(ワールド)で管理されているが、利用者による集計が可能な商会所属のキャラクタ数による統計では、最盛期には1ワールドあたり16000程度のキャラクタが登録されていたが、「Grand Atlas」の開始時には1ワールドあたり8000程度のキャラクタに減少している。2014年5月下旬にAstraios/Eosの2つのワールドを統合して規模を縮小した結果、統合時には1ワールドあたり15000程度のキャラクタが登録されている。
- ^ “サービス開始のお知らせ”. 『大航海時代 Online』開発チーム Delfin (2016年9月27日). 2016年9月27日閲覧。
- ^ a b “コーエー人気ゲームに「朝鮮海」 修正を求める声が殺到”. J-CASTニュース (2009年12月16日). 2011年5月19日閲覧。
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ “ネトゲ「大航海時代」で日本海を「朝鮮海」と表記 ユーザーの批判殺到 (1/2ページ)”. MSN産経ニュース. (2010年1月4日). オリジナルの2010年1月7日時点におけるアーカイブ。
- ^ “コーエー「朝鮮海」表記修正へ 「古地図使わないものに」”. J-CASTニュース (2010年2月12日). 2011年5月19日閲覧。
- ^ “「朝鮮海」表記のオープニングムービー修正へ ネトゲ「大航海時代」”. MSN産経ニュース. (2010年2月12日). オリジナルの2010年2月13日時点におけるアーカイブ。
- ^ “パンフレット「日本海」”. 外務省. 2011年5月19日閲覧。
- ^ “チームDelfin(大航海On公式)さんのツイート”. チームDelfin(大航海On公式). 2017年8月31日閲覧。
- ^ “宮部みゆきの「ドリームバスター」と「大航海時代 Online」がコラボ”. ITMedia (2006年2月24日). 2011年5月19日閲覧。
- ^ “大航海時代 Online、サントリーの飲料水「BINGO BONGO」のゲーム内広告をスタート”. RBB TODAY (2007年3月22日). 2011年5月19日閲覧。
- ^ “東大、「オンラインゲームの教育目的利用のための研究」報告会を開催。歴史授業に「大航海時代 Online」を採用した実証実験がスタート”. GAME Watch (2006年8月29日). 2011年5月19日閲覧。
固有名詞の分類
Windows用ゲームソフト |
実写でボクシング Uni. 大航海時代Online Chris Sawyer''s Locomotion ゾンビヴァイタル 〜迷宮の経営者〜 |
オンラインRPG |
怪盗ロワイヤル メイプルストーリー 大航海時代Online 墨香オンライン World of Warcraft |
大航海時代シリーズ |
大航海時代IV PORTO ESTADO 大航海時代外伝 大航海時代Online 大航海時代II 大航海時代III Costa del Sol |
- 大航海時代Onlineのページへのリンク