吉野川遊園地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 遊園地 > 吉野川遊園地の意味・解説 

吉野川遊園地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 07:50 UTC 版)

吉野川遊園地
吉野川遊園地の入口
施設情報
開園 1948年昭和23年)
閉園 2011年(平成23年)8月31日
所在地 776-0020
徳島県吉野川市鴨島町西麻植44
テンプレートを表示

吉野川遊園地(よしのがわゆうえんち)は、かつて徳島県吉野川市鴨島町西麻植に存在した遊園地。敷地面積は約50,000平方メートル。とくしま88景にも選定された。

歴史

吉野川遊園地の前身は江川遊園地で、戦前の江川遊園地はボート以外は乗り物はなかったが、江川湧水から水を取り込んだ池と木々や草花が作り出す美しい景観を楽しむものであった。娯楽の少なかった当時、江川遊園地は徳島県内でも有数の観光施設となった。

戦時中は物資不足から園内の木々は切り倒されるなど荒廃し、終戦後も食料難から農地に転用する計画も持ち上がった。しかし地元を中心に遊園地の再開をのぞむ声が上がり1948年(昭和23年)に遊園地は復活する。

1969年(昭和44年)に開催された四国博覧会を機に名称は吉野川遊園地に変更され、ジェットコースターや観覧車、ゴーカートといった遊具施設が作られた。

1997年(平成9年)3月14日、四国一(当時)の大観覧車が完成した。同年3月17日、新型ジェットコースターが完成した。

大規模の遊園地でも閉園するものが多くなっているここ最近において、吉野川遊園地もまた例外ではなく、2011年(平成23年)8月31日をもって閉園した。また、現在は跡地に吉野川医療センターが建っている。

主な施設

  • ビッグドリーム(観覧車、四国最大級)
  • 小観覧車
  • ジェットコースター(全長600m)
  • ゴーカート
  • サイクルモノレール
  • ウォーターラッシュ
  • おとぎ列車
  • メリーゴーランド
  • チェーンタワー
  • ちびっこ急流すべり
  • フィッシュングパーク(釣り堀)
  • 坂崎さんのおさかなランド

アクセス

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉野川遊園地」の関連用語

吉野川遊園地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野川遊園地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉野川遊園地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS