叉銃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 01:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動概要
叉銃は、主に銃のクリーニングロッド(槊杖・柵杖)や銃剣(着剣時)の鍔などを互いに組み合わせ、地面に立てて行う。小銃の先端に叉銃用のフックが装備されている場合もある。使用される銃の数は3丁が多いが、4丁や5丁でも可能である[1]。
叉銃自体は、銃の紛失(銃を持ったままの脱走を含む)や汚破損(特に銃口部・機関部)を防ぐため、主に野戦や演習において非戦闘中たる休憩時(小休止・大休止)や露営時に行われることが多い。小銃と同じく個人携行が可能な兵器である軽機関銃や短機関銃は直立時の安定性が悪く、叉銃が困難ないし不可能であるため原則行われない[2]。なお、叉銃は体裁が良いために、さらに軍旗や隊旗の旗立てとして組み合わされることも多い。
叉銃を解くことを「解銃」といい、叉銃(解銃)は小隊長など指揮官の号令(日本陸軍では「叉め銃(くめつつ)」「解け銃(とけつつ)」)で一斉に行われた。
第二次世界大戦頃までは世界各国の軍隊で行われていた叉銃であるが、叉銃中に奇襲を受けた場合など即応性に欠けることから当時よりその頻度は低くなり、銃は兵士各個が手元で保持するようになっていった。また、第二次大戦後は叉銃は前時代的な文化となり、叉銃を全く考慮していないアサルトライフル(自動小銃)の普及もあるため、マニュアル上の記述や儀礼時、訓練時を除き廃れていった。
参考文献
- 陸軍大臣 畑俊六 『砲兵操典 綱領、総則及第一部』「叉銃及解銃、解散及集合」 1940年、アジア歴史資料センター Ref:C01002497200
- 1 叉銃とは
- 2 叉銃の概要
品詞の分類
- >> 「叉銃」を含む用語の索引
- 叉銃のページへのリンク