原子力艦再利用プログラム 原子力艦再利用プログラムの概要

原子力艦再利用プログラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 21:42 UTC 版)

プログラム

SRPプログラム開始前の核燃料除去のため、上部構造物を撤去され除去設備が装着されたCGN-38 バージニア

SRPプログラムの開始に先立って、艦から核燃料を取り出す必要がある。これは通常退役と同時に行われる。退役前は「合衆国の船」(United States Ship) を意味する「USS」が艦名に付いているが、退役後は「USS」が外され「ex-Name」(元xxxx)と呼ばれる。潜水艦燃料棒抜き取りは西海岸の5つの施設で行われ、燃料抜き取り後の船体はピュージェット・サウンド海軍造船所へ曳航される。再使用可能な設備は燃料と同時に取り外される。

使用済み核燃料はアイダホ州アイダホ・フォールズの67km北西に位置するアイダホ国立研究所 (Idaho National Engineering and Environmental Laboratory, INEEL) 内の海軍原子炉施設 (Naval Reactor Facility, NRF) に鉄道輸送され格納される。核燃料の再処理は行われない。

SRPプログラム専従となったピュージェット・サウンド海軍造船所でプログラムが開始される。潜水艦は船体を前部、原子炉コンパートメント、もしあればミサイルコンパートメント、そして後部の3つか4つの部分に切断される。ミサイルコンパートメントはSTART Iに従って分解される。原子炉コンパートメントは両端を密閉され、はしけおよび重量貨物車によってワシントン州にあるエネルギー省ハンフォード・サイトへ運ばれ埋め立て処理される。埋設のために掘られた溝は、原子炉保管区画の最も重要な密封エリアから少なくとも600年間は針の先ほども漏らさず、数千年間は漏洩が起きないと評価されている。

1991年まで、潜水艦の前部と後部は再接合して浮体保管所に係留されていた。処分方法としては、標的として海没させることを含めて複数考慮されていたが、いずれも経済的に問題があった。特に、環境保護局 (EPA) と沿岸警備隊 (US Coast Guard) からはポリ塩化ビフェニル (PCB) を初めとする様々な環境汚染物質を船体から除去するよう要請された。この要請に対応しつつ処分コストを削減するため、残りのセクションを再利用し、再使用できる部材は再生産に回されることになった。再利用の過程で危険あるいは有毒な廃棄物はすべて特定されて除去され、再使用可能な設備は撤去して在庫に入れられる。また、金属スクラップおよび他の材料は民間会社に売却されるかあるいは再使用される。全ての過程で利益をあげられる訳ではないものの、ある程度のコストが削減できる。このSRPプログラムによる潜水艦の処理には、1隻当たり2,500万-5,000万USドルを要する。

2005年の終わりまでに195隻の原子力潜水艦が建造あるいは発注された(NR-1深海潜行艇およびバージニアを含む)。最後のスタージョン級原子力潜水艦L・メンデル・リヴァーズ (USS L. Mendel Rivers, SSN-686) は2001年に退役し、スタージョン級の高度改修型であるパーチェ (USS Parche, SSN-683) は2004年に退役した。「自由のための41隻」の最後の1隻であるカメハメハ (USS Kamehameha, SSBN-642) は2002年に退役した。ロサンゼルス級原子力潜水艦の退役は1995年に始まり、大きく損傷したバトンルージュ (USS Baton Rouge, SSN-689) が最初に退役する艦となった。さらに、数隻が建造された原子力巡洋艦もプログラムに加えられた。それらの処理は進行中である。

アメリカ海軍が保有する原子力空母のうち、世界初の原子力空母「CVN-65 エンタープライズ」は2012年12月1日付で退役し、本プログラムに回された。

原子力巡洋艦

艦名 船体番号 開始年月日 完了年月日
ロングビーチ(ex-Long Beach) CGN-9 2002年9月25日 2012年7月12日
ベインブリッジ(ex-Bainbridge) CGN/DLGN-25 1997年10月1日 1999年10月30日
トラクスタン(ex-Truxtun) CGN/DLGN-35 1997年10月1日 1999年4月28日
カリフォルニア(ex-California) CGN/DLGN-36 1998年10月1日 2000年5月12日
サウスカロライナ(ex-South Carolina) CGN/DLGN-37 2007年10月1日 未着手
ヴァージニア(ex-Virginia) CGN-38 1999年10月1日 2002年9月25日
テキサス(ex-Texas) CGN-39 1999年10月1日 2001年10月30日
ミシシッピ(ex-Mississippi) CGN-40 2004年10月1日 2007年11月30日
アーカンソー(ex-Arkansas) CGN-41 不明 1999年11月1日



「原子力艦再利用プログラム」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子力艦再利用プログラム」の関連用語

原子力艦再利用プログラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子力艦再利用プログラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子力艦再利用プログラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS