勧修寺顕允 勧修寺顕允の概要

勧修寺顕允

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/27 22:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
勧修寺顕允
勧修寺顕允
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 安政2年11月9日[1]1855年12月17日
死没 明治33年(1900年9月9日[1][2]
主君 明治天皇
氏族 勧修寺家
父母 父:勧修寺経理
小笠原玉子(小笠原長清の長女)
経雄、信忍
テンプレートを表示

経歴

山城国京都右中弁勧修寺経理の長男として生まれる[1][3]明治維新時には正五位下・大夫[3]1884年(明治17年)7月7日伯爵を叙爵した[4]

明治2年1869年皇太后宮大進となり、その後、愛知県出仕三等中警部に転じた[2]1877年西南戦争において新撰旅団に所属し少尉試補に任官[3]1879年陸軍戸山学校教則を卒業し、1879年、陸軍歩兵少尉に任官[2]。以後、広島鎮台歩兵第11連隊第3大隊付、同小隊長、歩兵第5連隊小隊長、歩兵第6連隊小隊長などを歴任[2][3]。陸軍歩兵大尉に昇進して退役した[2]

1897年7月、貴族院伯爵議員に選出され[5]、死去するまで在任した[2]

編著

  • 『布知可豆良』山本彦兵衛、1899年。

系譜

  • 父:勧修寺経理
  • 母:不詳
  • 妻:勧修寺玉子(小笠原長清長女)
  • 長男:勧修寺経雄(貴族院伯爵議員)[1]
  • 五男:勧修寺信忍(陸軍中尉、のち勧修寺家を継承)[1]

参考文献

  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。


日本の爵位
先代:
叙爵
伯爵
勧修寺家初代
1884年 - 1900年
次代:
勧修寺経雄



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勧修寺顕允」の関連用語

勧修寺顕允のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勧修寺顕允のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勧修寺顕允 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS