刀根早生 刀根早生の概要

刀根早生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/21 16:18 UTC 版)

画像提供依頼:実がなった樹木か柿の実物の画像提供をお願いします。2015年12月
刀根早生
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: カキノキ科 Ebenaceae
: カキノキ属 Diospyros
: カキノキ D. kaki
品種 : トネワセ
学名
Diospyros kaki 'Tonewase'
和名
トネワセ(刀根早生)

概要

平核無柿の枝変わりで、普通の平核無柿より10~15日ほど早く実をつけ、9月半ばから10月半ばにかけて収穫できる早生の優良品種である。奈良県下をはじめ全国の産地に普及し、早生の主力となっている[1]

歴史

奈良県天理市萱生町の刀根淑民によって育成された。刀根の農園で、1959年(昭和34年)に伊勢湾台風で折れた平核無柿の樹の枝を、その根元から顔を出した若木に接ぎ木して育成したところ、他の枝より早く実がなる枝が偶然見つかった。県立農事試験場の協力により、その枝が突然変異の新品種であることが判明し、1980年に「刀根早生」として品種登録された[2]

特徴

  • 平核無柿によく似て、果実の大きさは240gほど、形は偏平で四角に角張っておりはない。果皮の色は橙色で光沢がある。
  • 渋柿なので、炭酸ガスなどを使って渋抜き処理をした「合わせ柿」「さわし柿」として出荷される。
  • 平核無柿より10~15日ほど早く、9月下旬~10月上旬に収穫され、9月~10月下旬に出荷される。また今ではハウス栽培で7月はじめには店頭に並び始める。
  • 果汁が豊富で、適度に柔らかくなめらかな食感と、甘みが強くまったりとした味わいは、老若男女を問わず広く好まれている。
  • 脱渋しないものは、丁寧に干して渋を抜き、手作りの「あんぽ柿」に仕上げられる。

栽培

奈良県から日本各地に広がり、栽培されている。2010年(平成22年)の栽培面積および生産量は、和歌山県が全国1位で、全国の半分を生産する。次いで奈良県新潟県となっている[3]


  1. ^ 「かき(奈良北部地域)」 近畿農政局ウェブサイト、2015年12月25日閲覧。
  2. ^ 「刀根早生(とねわせ)-大和で生まれた良質の渋柿」『新・大和の食模様』17号、奈良の食文化研究会、2012年10月。
  3. ^ 「刀根早生柿(とねわせ)」『旬の食材百科』 2015年12月25日閲覧。


「刀根早生」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刀根早生」の関連用語

刀根早生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刀根早生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刀根早生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS