内丹術 思想概説

内丹術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 13:43 UTC 版)

思想概説

内丹術の思想は、道家の哲学を基盤に、古代の神仙思想を取り込み、禅宗儒家の思想と実践を融合した世界と人間の本性を究め性命を修める現実重視の哲学体系である[7][8]

中心概念の「」は、宇宙と人生の根源的な不滅の真理を指し、道家と儒家で説かれる概念である。『老子』は第一章と第二十五章で、世界の根源である混沌を「道」と呼び、道は天地万物の一切を生みだす霊妙な働きがあるとする。それは「無為自然」で、おのずからそうなるという自然の働きそのものである。第十四章で、道は姿や形はなく目で視ることも聴くこともできないとされる。第一章で、人は無欲であれば道の霊妙な真実を観ることができるが、欲望に囚われていればその表面的な現象を知るだけにとどまるという。第二十五章は、人間も万物と同じく道である自然の運行に法(のっと)り従うことを説いている[9][10]。『荘子』は「知北遊篇」の東郭子で、真実在としての「道」はこの眼前の世界を離れて在るのではなく、万物は道を含み「万物は道のあらわれ」であると説き、道はこの現実世界にこそ在ると示す。「齊物論篇」は、人為による二元的判断を捨て去ってありのままの真実を観れば、人間を含む一切の万物は齊(ひと)しく同じであると「万物齊同」を説き、道は通じて一と為すと「万物の一体」を言う。[11][12]

もう一つの中心概念である「」は、儒家、道家および医家などにおける共通の基礎であり、気は「中国思想」の特徴である[13][2]。『老子』第十章は「気を専らにして柔を致(きわ)めて、能く嬰児たらんか」[14]と気の大切さを説き、『荘子』「知北遊篇」は「人の生は気の聚(あつ)まれるなり。聚まれば則ち生と為り、散ずれば則ち死と為る」[15]と、気の集散による死生観を説く。内丹術の世界観は、全宇宙は「気」によって構成されており、人間もまた同様に気から成るという気一元論の立場である。気は物質を構成するとともに生命活動やこころなどの不可視の働きでもあるとする[16]。『易経』は、宇宙の森羅万象を陰と陽が交互に消長する陰陽の変化の過程として説明する一種の自然哲学である。五行の循環によって万物の変化をとらえる五行説と一体化した陰陽五行思想は、宇宙の運行と変化を理解する「概念」(枠組み)とされ、天地万物の一切である「気」の生成変化の事象を説明することに用いられた。気によって成る人間もまた自然と同じく陰陽五行の運行原理に依っている[3]

『老子』第四十二章の「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず」[14]、或いは『易経』繋辞上伝の「太極両儀四象八卦[17]は、根源からの天地万物の生成論を説く。道家の道の哲学と儒家の太極の哲学は代には結び付けられ、また世界の生成を「気」に担わせる思想が学派を超えて中国思想の共通基盤をなしていた。これによって後漢には、根源たる「道」から先天の一が生じ、一気は陰陽の二気と成り、陰陽二気は交わり沖和の気を生じ、陰陽沖和の三気から万物が生じたとする、「道」と「気」に基づく天地万物の生成論が説かれるようになった[2]

内丹術は、人間が生成するときの順序も天地万物が化成するときの順序と同様とする。初めに根源としての父母が交わり、先天の一が起こり胎児が生じ、一気は(しん、意識)と気の陰陽二気に分かれ、(しん)とが体にそなわり、性(こころ)と命(からだ)がはっきりしていき、の三つが備わって万物としての嬰児が産まれ出る。

内丹術は人体の構成要素とされる を三宝(zh)と呼び、受胎時に父母祖先から受け継ぐ「先天」[18]と、出生以後の「後天」[18]に区分する。

人間は産まれ出て、十二正経経絡が完成すると奇経八脈が閉じ、「本性」である先天の神(本来の意識、元神)が退いて後天の神(自我意識、識神)が用いられ[4]、生命を維持するために食物と呼吸から得る後天の精・気に頼るようになり、次第に先天の精・気・神を漏失する。年齢を重ね青年に達すると、後天の精・気・神は全盛期に達する。情欲が芽生え、邪念は止まず、男女交感し、陰が増えて陽は消えていく。先天たる自然の「本性」(元神)を忘失し、徒(いたず)らに賢(さか)しらに走り性命を損ない自然の調和を乱す。老年に至ると、先天の元陽(先天の精、生命の源)は消耗して尽き、やがて衰えて老いそして死んでいくと死生観を説明する[6][7]

『老子』第二十五章は「大なれば曰(ここ)に逝き、逝けば曰に遠く、遠ければ曰に反(かえ)る」[14]と万物の循環を説き、『易経』は万物を陰陽魚太極図に示される、陰陽の消長する運動体であるとする。仙学では、宇宙の万物にはすべて生成があれば必ず死滅の終わりがあり、一切が止むことがない生死消長の変化の過程とされ、虚無だけが唯一永久不変不滅のものである。虚の中に物はなく、質も象もないから天地が崩壊しても虚空だけは生死を超越し、崩壊することがない。虚無は「道」である[6]

陰陽魚太極図

史記』「高祖本紀」での高祖は「命(めい)は天に在り」といい、運命が定めたものであり、人の力ではどうにも動かすことができないという。[19]。内丹学は「我が命は我に在りて天に在らず」として、道より与えられた「運命」と「寿命」は自分の力で管理するものであり、天が定めたものではないと説き、いのちあるものの主体性を尊ぶ。

人間は天地万物と同様の自然の原理で成り立ち、精・気・神(広義の気)を蔵して養い育てることができる。『老子』第十六章は「帰根復命」[20]によって、道への復帰をいう。内丹術はこれらに基づいて、「道生一、一生二、二生三、三生万物」という天地万物の生成の「順行」に対し、修煉によって、「三は二となり一と化し道に帰る」という「逆行」に進むことができるとする。人間においては、神は気を生じ気は精となり精は形を成し子孫を生みだすという「神→気→精」が順行の経路であり、「精→気→神→虚」の逆行が根源への復帰であるとした。これが内丹道の説く天地造化の秘密を奪うことである。この「逆修返源」の方法は「順成人、逆成仙」の原則となり、性と命が虚霊である「元神」(本性・本来の真性[21])にたち帰り[4]迷いを去り道を得る、万物と感応し道と交わる、永遠の生命たるまで昇り一体となる修道中国語版の基礎理論となった[7]


  1. ^ 不老不死の身体を獲得するには”. エキサイト (2019年6月8日). 2019年11月23日閲覧。
  2. ^ a b c 小野沢, 精一、福永, 光司、山井, 湧 編『気の思想 中国における自然観と人間観の展開』東京大学出版会、1978年。ISBN 4-13-016008-7 
  3. ^ a b 根本幸夫、根井養智『陰陽五行説 その発生と展開』薬業時報社、1991年。ISBN 4-8407-1841-5 
  4. ^ a b c d e f 湯浅泰雄『気・修行・身体』平河出版社、1986年。ISBN 4-89203-121-6 
  5. ^ 坂出祥伸「解説・金仙證論とその丹法」、『煉丹修養法 附・道語字解』たにぐち書店、1987年。 
  6. ^ a b c 内丹の修練法の原理と効用 仙学研究舎”. 2010年10月4日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 李遠国『道教と気功』人文書院、1995年。ISBN 4-409-41059-8 
  8. ^ 森由利亜「近世内丹道の三教一致論」、『講座道教 第四巻 道教と中国思想』雄山閣出版、2000年。ISBN 4-639-01694-8 
  9. ^ 楠山春樹『老子入門』講談社〈講談社学術文庫〉、2002年。ISBN 4-06-159574-1 
  10. ^ 福永光司『老子』朝日新聞社〈朝日選書〉、1997年。ISBN 4-02-259009-2 
  11. ^ 福永光司『荘子 古代中国の実存主義』中央公論新社〈中公新書〉、1964年。ISBN 4-12-100036-6 
  12. ^ 鈴木修次『荘子』清水書院〈CenturyBooks(新書)〉、1973年。ISBN 4-389-41038-5 
  13. ^ a b 池上正治『「気」で読む中国思想』講談社〈講談社現代新書〉、1995年。ISBN 4-06-149244-6 
  14. ^ a b c 第十章「專氣致柔、能嬰兒乎」、二十五章「大曰逝、逝曰遠、遠曰反」、第四十二章「道生一、一生二、二生三、三生萬物」。福永光司『老子』朝日新聞社〈朝日選書〉、1997年。ISBN 4-02-259009-2 
  15. ^ 知北遊篇「人之生、氣之聚也、聚則為生、散則為死」。金谷治『荘子 第3冊 外篇・雑篇』岩波書店〈岩波文庫〉、1982年。ISBN 4-00-332063-8 
  16. ^ a b 三浦国雄『気の中国文化』創元社、1994年。ISBN 4-422-13004-8 
  17. ^ 繋辞上伝「易有太極、是生兩儀、兩儀生四象、四象生八卦」。本田済『易』朝日新聞社〈朝日選書〉、1997年。ISBN 4-02-259010-6 
  18. ^ a b 《『易経』乾卦文言伝の「天に先立ちて天違(たが)わず、天に後れて天時を奉ず」》から。先天とは、生まれつき身に備わっていること。後天とは、生まれてからのちに身につけること。(「広辞苑」岩波書店)
  19. ^ 金岡照光・編『三省堂中国故事成語辞典』三省堂、2010年。ISBN 978-4-385-14097-1 
  20. ^ 第十六章「歸根曰靜、是曰復命」。福永光司『老子』朝日新聞社〈朝日選書〉、1997年。ISBN 4-02-259009-2 
  21. ^ a b 横手裕「全真教と南宗北宗」、『講座道教 第三巻 道教の生命観と身体論』雄山閣出版、2000年。ISBN 4-639-01669-7 
  22. ^ 金谷治『老子』講談社〈講談社学術文庫〉、1997年。ISBN 4-06-159278-5 
  23. ^ 舘野正美「老子における“存在”」、『道教の歴史と文化』雄山閣出版、1998年。ISBN 4-639-01530-5 
  24. ^ 坂出祥伸『道家・道教の思想とその方術の研究』汲古書院、2009年。ISBN 978-4-7629-2852-9 
  25. ^ 人間世篇「氣也者、虛而待物者也。唯道集虛。虛者、心齋也」。大宗師篇「墮肢體、黜聰明、離形去知、同於大通、此謂坐忘」。金谷治『荘子 第1冊 内篇』岩波書店〈岩波文庫〉、1979年。ISBN 4-00-332061-1 
  26. ^ ハロルド・D・ロス「初期タオイズムにおける瞑想の諸階梯についての文献的記述」、『道教の歴史と文化』雄山閣出版、1998年。ISBN 4-639-01530-5 
  27. ^ a b c d e f g 野口鐵郎、坂出祥伸、福井文雅、山田利明『道教事典』平河出版社、1994年。ISBN 4-89203-235-2 
  28. ^ 林克「医書と道教」、『講座道教 第三巻 道教の生命観と身体論』雄山閣出版、2000年。ISBN 4-639-01669-7 
  29. ^ 吉元昭治「道教と中国医学」、『道教 第2巻 道教の展開』平河出版社、1983年。ISBN 4-89203-057-0 
  30. ^ 行气玉佩铭 - Google画像検索”. 2010年10月4日閲覧。(簡体字中国語)
  31. ^  葛洪 (中国語), 抱朴子/卷08, ウィキソースより閲覧。 
  32. ^ 中国湖南省博物館『紀元前の健康絵図 馬王堆導引図の研究』那連一郎・訳、BCCKS Distribution〈Kindle版〉、2015年。 ASIN B00TFVG8E2
  33. ^ 白杉悦雄、坂内栄夫『却穀食気・導引図・養生方・雑療方』東方書店〈馬王堆出土文献訳注叢書〉、2011年。ISBN 978-4-497-21008-1 
  34. ^ a b 坂出祥伸『道教と養生思想』ぺりかん社、1992年。ISBN 4-8315-0538-2 
  35. ^ 坂内栄夫「唐代の内丹思想 -陰丹と内丹-」、『講座 道教 第三巻 道教の生命観と身体論』雄山閣出版、2000年。ISBN 4-639-01669-7 
  36. ^ 刻意篇「吹呴呼吸、吐故納新、熊經鳥申、為壽而已矣」。金谷治『荘子 第2冊 外篇』岩波書店〈岩波文庫〉、1979年。ISBN 4-00-332062-X 
  37. ^ a b c 松本浩一『中国人の宗教・道教とは何か』PHP研究所〈PHP新書〉、2006年。ISBN 4-569-65771-0 
  38. ^ 大形徹『不老不死 仙人の誕生と神仙術』講談社〈講談社現代新書〉、1992年。ISBN 4-06-149108-3 
  39. ^  魏伯陽 (中国語), 周易参同契, ウィキソースより閲覧。 
  40. ^ 立誓願文「足神丹薬修此願 藉外丹力修内丹 欲安衆生先自安
  41. ^  慧思『立誓願文』。ウィキソースより閲覧。 
  42. ^ 南嶽慧思大禅師立誓願文”. 仏教典籍検索. 2010年8月3日閲覧。 “T46n1933_p0791c15-03,願得深山寂静処。足神丹薬修此願。藉外丹力修内丹
  43. ^ 石田秀美『からだのなかのタオ 道教の身体技法』平河出版社、1997年。ISBN 4-89203-279-4 
  44. ^ 南嶽総勝集叙”. 仏教典籍検索. 2010年8月3日閲覧。 “T51n2097_p1060c14-03,乃東晋鄧鬱之修内外丹処。後昇真於南嶽
  45. ^ 太極真人(嗣孫手述)『上洞心丹經訣』神仙九転秘方に「服丹之後 当修内丹法 要打坐 内外双修 内丹与外丹相応」との記述がある。
  46. ^ 道教と養生思想
  47. ^ 秋岡英行、垣内智之、加藤千恵『煉丹術の世界―不老不死への道―』大修館書店〈あじあブックス080〉(原著2018年10月1日)、121頁。ISBN 9784469233209 
  48. ^ 道教事典
  49. ^ 道教と気功
  50. ^ 沈恩明「道教内丹説のエピローグ ―陳攖寧「仙学」小論―」、『講座 道教 第三巻 道教の生命観と身体論』雄山閣出版、2000年。ISBN 4-639-01669-7 
  51. ^ a b 坂出祥伸『道教とはなにか』中央公論新社〈中公叢書〉、2005年。ISBN 4-12-003681-2 
  52. ^ 金孝廷『驚異の超気功師・王力平』徳間書店、1993年。ISBN 4-19-555295-8 
  53. ^ 台灣仙道學術資訊網 台灣仙道史”. 2010年10月4日閲覧。(繁体字中国語)
  54. ^ 秦浩人『中国仙道房中術入門』上野書店、1993年。ISBN 4-7952-7206-9 
  55. ^ 星文訓『虹の彼方の神秘家たち』柏樹社、1990年。ISBN 4-82630-777-2 
  56. ^ 马济人『実用中医气功学』上海科学技术出版社、1992年。ISBN 7-532-32720-5 
  57. ^ 福永光司『混沌からの出発』中央公論新社〈中公文庫〉、1999年。ISBN 4-12-203368-3 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内丹術」の関連用語

内丹術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内丹術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内丹術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS