精_(中医)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 精_(中医)の意味・解説 

精 (中医)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 11:51 UTC 版)

(せい)とは、伝統中国医学において、人体を構成している基本的物質であり、に変化して各種機能活動のエネルギー源として利用される。『素問』「金匱真言論」には「夫れ精は、身の本なり」とある。

精には、先天の精と後天の精がある。

先天の精とは、父母から受け継ぐ天賦の精でにやどり、成長と生殖をつかさどる。腎精、元精ともいう。『霊枢』「経脈篇」に「人始めて生ずるや、先ず精を成す」と記載されている。腎精は子供の成長をつかさどり、成人後は徐々に衰退して老化させる。腎精は青年期になると「天癸」を産生し、天癸は性器を発育させ生殖能力を高め、男子の精子の産出を盛んにし、女子の月経を開始させる。更年期になると、天癸が消失し生殖能力が弱まり、月経は止まり性器は萎縮を始める。その他、元気や衛気の構成要素となり全身の機能を促進させ、に化生してこれを補充する。

後天の精とは、食事により飲食物から胃の働きにより化生した物質である。後天の気に変化し全身の臓腑組織に行き渡り、生理活動を維持するエネルギー源であり、人体を構成する物質となる。後天の精の一部は、腎に運ばれ貯蔵され、腎精に化生する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  精_(中医)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精_(中医)」の関連用語

精_(中医)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精_(中医)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精 (中医) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS