八王子みなみ野駅 歴史

八王子みなみ野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 14:31 UTC 版)

歴史

横浜線内で最も新しく、駅西側に広がる住宅・都市整備公団(現・都市再生機構)が開発主導となったみなみ野シティ(八王子ニュータウン)の街開きに合わせて開業した駅である[新聞 1]。駅舎・ホームの建設費は28億円で[新聞 1]、住宅・都市整備公団が全額負担した駅である[新聞 2]。開業により近隣に位置する東京工科大学をはじめとする多くの学校等で、通学の利便性が向上した。

なお、開業前の地名は宇津貫町[新聞 1]、仮駅名も「宇津貫」であった。開業前に市販されていた地図帳では「宇津貫駅(仮称)」のように記載されていたものもあった[3]

年表

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅橋上駅舎を有する[新聞 1]が、崖線に沿って立地しているため崖下側となる東側には段差がある。西側は段差のない構造になっているが、バス・タクシー乗り場はさらに一段高いところにある。いずれもエスカレーターおよびエレベーターで連絡しており、開設時からバリアフリーに対応した駅である。駅舎外観はアラビア数字の「8」を横にしたイメージで、ガラス張りの外壁である[新聞 1]

八王子統括センター(八王子駅)管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)である[1]。早朝は駅係員が不在となり客からの問い合わせに応じられない時間帯が存在したが、2014年(平成26年)2月2日より駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)が導入され、インターホンを通じて案内することが可能となった[報道 3]。多機能券売機[2]指定席券売機[2]コインロッカー・証明写真・公衆電話・待合室が設置されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 横浜線 下り 八王子方面
2 上り 橋本町田東神奈川方面

(出典:JR東日本:駅構内図

発車メロディ

横浜線で多く使用されている発車メロディーである。

八王子方面の1番線はWater crown(水の冠)(ウォータークラウン)である。

橋本町田東神奈川方面の2番線はVerde Rayo(緑の光線)(ヴェルデラーヨ)である。

どちらの曲も作曲は三留研介・若林剛太が手掛けた。

出典https://www.switching.co.jp/sound-list/(Sound List|音源リストのページより)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員16,289人である。

開業以降の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めており、計算で生じた小数点以下の値は切り捨てているため、定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しない。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均乗車人員 出典
定期外 定期 合計
1997年(平成09年) 6,291 [* 1]
1998年(平成10年) 7,244 [* 2]
1999年(平成11年) 8,790 [* 3]
2000年(平成12年) [JR 1]10,070 [* 4]
2001年(平成13年) [JR 2]11,263 [* 5]
2002年(平成14年) [JR 3]12,225 [* 6]
2003年(平成15年) [JR 4]13,207 [* 7]
2004年(平成16年) [JR 5]14,423 [* 8]
2005年(平成17年) [JR 6]15,671 [* 9]
2006年(平成18年) [JR 7]16,888 [* 10]
2007年(平成19年) [JR 8]18,088 [* 11]
2008年(平成20年) [JR 9]18,566 [* 12]
2009年(平成21年) [JR 10]18,791 [* 13]
2010年(平成22年) 4,594 14,605 [JR 11]19,200 [* 14]
2011年(平成23年) 4,536 12,232 [JR 12]16,769 [* 15]
2012年(平成24年) [JR 13]4,718 [JR 13]12,069 [JR 13]16,787 [* 16]
2013年(平成25年) [JR 14]4,895 [JR 14]12,544 [JR 14]17,439 [* 17]
2014年(平成26年) [JR 15]4,958 [JR 15]12,476 [JR 15]17,435 [* 18]
2015年(平成27年) [JR 16]5,123 [JR 16]12,836 [JR 16]17,960 [* 19]
2016年(平成28年) [JR 17]5,111 [JR 17]12,879 [JR 17]17,991 [* 20]
2017年(平成29年) [JR 18]5,260 [JR 18]13,096 [JR 18]18,356 [* 21]
2018年(平成30年) [JR 19]5,314 [JR 19]13,407 [JR 19]18,721 [* 22]
2019年(令和元年) [JR 20]5,203 [JR 20]13,491 [JR 20]18,695 [* 23]
2020年(令和02年) [JR 21]3,695 [JR 21]9,550 [JR 21]13,245
2021年(令和03年) [JR 22]4,426 [JR 22]10,485 [JR 22]14,912
2022年(令和04年) [JR 23]4,950 [JR 23]11,339 [JR 23]16,289

記事本文

  1. ^ a b 事業エリアマップ” (PDF). JR東日本ステーションサービス. 2021年9月15日閲覧。
  2. ^ a b c 駅の情報(八王子みなみ野駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月3日閲覧。
  3. ^ 京王バス南 沿線お出かけ情報版京王バス
  4. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '97年版』ジェー・アール・アール、1997年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-118-X 
  5. ^ 駅の情報(八王子みなみ野駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2021年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  6. ^ 2021年度 営業関係施策提案を受ける!” (PDF). JTSU-E 八王子地本 (2021年4月28日). 2021年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月28日閲覧。

利用状況

  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月28日閲覧。
  2. ^ 2022年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道横浜支社、2021年12月17日。 オリジナルの2021年12月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20211217064059/https://www.jreast.co.jp/press/2021/yokohama/20211217_y01.pdf2021年12月19日閲覧 
  3. ^ 首都圏の一部の駅に駅遠隔操作システムを導入します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2013年12月19日。 オリジナルの2020年6月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200607143631/https://www.jreast.co.jp/press/2013/20131215.pdf2020年6月11日閲覧 
  1. ^ a b c d e f g h i “「八王子みなみ野」駅開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 7. (1997年4月4日) 
  2. ^ “新しい街の核に JR常磐線に「ひたち野うしく駅」開業” (日本語). 朝日新聞 茨城版朝刊 (朝日新聞社). (1998年3月21日) 
  1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  2. ^ 統計八王子 - 八王子市






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八王子みなみ野駅」の関連用語

八王子みなみ野駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八王子みなみ野駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八王子みなみ野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS