光条 光条の概要

光条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/14 03:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

目に見える光条は、その周辺よりも高い反射率を持つ場合が多いが、逆に周辺よりも著しく低い反射率を持つ噴出物も存在する。例を挙げると、月の海に噴出した玄武岩溶岩がそれである。このような物質は天体の地表において暗い筋を作ることになる。

熱的な「光」条(周辺と温度的に異なっている筋)はテミスの赤外線観測によって火星面で発見されている。これは、特に夜間、火星面が赤外線を放射しない時に観測されやすい。

光条を成す層と別の層の重なり具合は、クレーターの形成年代を推定する指標となる。地質学的な年代を経ると、様々な要因で光条は風化するからである。のように大気が無い天体においては、降り注ぐ宇宙線宇宙塵が光条のアルベドと下層の物質のアルベドを均一化する。特に宇宙塵は低アルベドのレゴリスを融解させガラスのようにする。溶岩や別のクレーターによって覆われることもある。

月の光条

プロクルス・クレーター(危難の海)の対称的な光条。NASAによる写真。

月のクレーターの光条の成り立ちについては、古くから様々なことが考えられてきた。初期の仮説では、光条は海が蒸発して堆積しただとされた。その後、火山灰の堆積か塵の筋だと考えられるようになった。クレーターが隕石の衝突によって形成されると認められてからは、光条はその際の噴出物だとされた(ユージン・シューメーカーが1960年代に提唱)。

現在の知見では、比較的明るい光条が必ずしも新しいとは限らない、とされている。光条のアルベドは、クレーターの古さだけではなく酸化鉄(FeO)の含有率にも依存するからである。酸化鉄の含有率が少ないと、明るい物質ができる。つまり年代を決定するには物質の組成のことも考慮しなくてはならない。

月の表側にある多くのクレーター中で、目立つ光条を持つものとしてはアリスタルコスコペルニクスケプラープロクルス、そしてティコが挙げられる。同様の光条はジョルダーノ・ブルーノオーム (クレーター)英語版など、月の裏側にも存在する。光条は外惑星の衛星群や水星においても発見されている。

関連項目

参考文献




「光条」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光条」の関連用語

光条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS