コペルニクス_(クレーター)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コペルニクス_(クレーター)の意味・解説 

コペルニクス (クレーター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 09:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コペルニクス
(Copernicus)
アポロ12号が撮影したコペルニクス
月面座標 北緯9度37分 西経20度05分 / 北緯9.62度 西経20.08度 / 9.62; -20.08
直径 96.07 キロメートル
深度 3.8 km
月面余経度 日の出時点で20°
由来 コペルニクス
GPN識別子 1296
コペルニクスの位置

コペルニクスCopernicus)はクレーター嵐の大洋の東部、9.7° N, 20.0°Wに位置する直径93キロ、深さ3760メートルのクレーターで、顕著な光条を伴い、月面でよく目立つ。コペルニクス代の8億年前に形成されたと推測されている。ポーランド天文学者ニコラウス・コペルニクス(1473-1543)にちなんで名づけられた。

特徴

コペルニクスは双眼鏡でも見ることができる。月の地球の方を向いた半球の中心より、少し北西に位置する。 南方には島の海が、南南西にはラインホルト (クレーター)がある。コペルニクスの北側にはカルパティア山脈雨の海の南限をさえぎっている。また西にはまばらな丘陵地帯の向こうにケプラーが光条を放っている。比較的新しくできたクレーターなので、形成された当時の形を残している。外輪山は六角形をしており、内壁は階段状になっている。底面には高さ1200メートルほどの中央丘がいくつかある。外輪山の外側は30キロにわたる斜面となっており、周囲の海より900メートルせりあがっている。

周壁の内側には3段の段丘と、クレーターの瓦礫の崩落により生じた弓形の地崩れを見ることができる。新しくできたクレーターなので、クレーターの底面は溶岩で覆われた跡はない。

底面は南半分は丘が多く、北半分は比較的平坦である。中央丘は3つの独立の山からなり、高さは底面から1200メートル位である。

これらの山は谷によって隔てられ、東西の軸に沿って険しい線を形成している。これらの山は1980年代に赤外線による観測により、マグネシウムを含むカンラン石からなるとされた。

ルナー・オービター5号からの高精細度の画像をもとにアメリカ地質学研究チームのテリー・W・オフィールドはクレーターについて次のように述べている。 「クレーターには丘の多い縁があり、無数の大きな崩落した破片が周壁や中央丘の上に載っている。平行する割れ目のセットが月の構造的な格子に足並みをそろえている。これらはクレーターの周壁が現在の形になった後、底面の最もなめらかな物質ができるより前に形成された。・・・」


「コペルニクス (クレーター)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コペルニクス_(クレーター)」の関連用語

コペルニクス_(クレーター)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コペルニクス_(クレーター)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコペルニクス (クレーター) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS