佐藤惣之助 代表曲

佐藤惣之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 01:15 UTC 版)

代表曲

  • 『大阪音頭』(1933年10月)[佐々紅華作曲、歌:藤本二三吉
  • 赤城の子守唄』(1934年2月)[竹岡信幸作曲、歌:東海林太郎
  • 『月形半平太の唄』(1934年2月)[近藤政二郎作曲、歌:東海林太郎]
  • 『旅は鼻唄』(1934年12月)[大村能章作曲、歌:東海林太郎]
  • 『白い椿の唄』(1935年1月)[古賀政男作曲、歌:楠木繁夫
  • 『むらさき小唄』(1935年5月)[阿部武雄作曲、歌:東海林太郎]
  • 『緑の地平線』(1935年10月)[古賀政男作曲、歌:楠木繁夫]
  • 『ゆかりの唄』(1935年10月)[古賀政男作曲、歌:ディック・ミネ
  • 『白衣の佳人』(1935年11月)[古賀政男作曲、歌:ディック・ミネ]
  • 大阪タイガースの歌(現:阪神タイガースの歌、通称:六甲颪)』(1936年3月)[古関裕而作曲、歌:中野忠晴
  • 『お夏清十郎』(1936年4月)[大村能章作曲、歌:東海林太郎]
  • 『東京娘』(1936年6月)[古賀政男作曲、歌:藤山一郎
  • 『男の純情』(1936年9月)[古賀政男作曲、歌:藤山一郎]
  • 『愛の小窓』(1936年9月)[古賀政男作曲、歌:ディック・ミネ]
  • 『すみだ川』(1937年2月)[山田栄一作曲、歌:東海林太郎]
  • 『人生の並木路』(1937年2月)[古賀政男作曲、歌:ディック・ミネ]
  • 『青い背広で』(1937年2月)[古賀政男作曲、歌:藤山一郎]…藤山が着ていた濃緑の背広を、酔った佐藤が見て「青い背広とは珍しい」と作詞したとのエピソードがある。
  • 『青春日記』(1937年2月)[古賀政男作曲、歌:藤山一郎]
  • 『さくら道成寺』(1937年4月)[田村しげる作曲、歌:三門順子
  • 『国境を越えて』(1937年6月)[古賀政男作曲、歌:楠木繁夫]
  • 『真実一路の唄』(1937年7月)[古賀政男作曲、歌:楠木繁夫]
  • 『上海だより』(1938年1月)[三界稔作曲、歌:上原敏
  • 『南京だより』(1938年4月)[山田栄一作曲、歌:上原敏]
  • 『月下の吟詠』(1938年6月)[細川潤一作曲、歌:塩まさる
  • 人生劇場』(1938年7月)[古賀政男作曲、歌:楠木繁夫]
  • 『母子船頭唄』(1938年10月)[細川潤一作曲、歌:塩まさる]
  • 『北満だより』(1938年12月)[三界稔作曲、歌:上原敏]
  • 『広東の花売娘』(1940年1月)[上原げんと作曲、歌:岡晴夫
  • 湖畔の宿』(1940年5月)[服部良一作曲、歌:高峰三枝子
  • 新妻鏡』(1940年6月)[古賀政男作曲、歌:霧島昇二葉あき子
  • 燃ゆる大空』(1940年8月)[山田耕筰作曲、歌:藤山一郎霧島昇
  • 『花の広東航路』(1941年8月)[上原げんと作曲、歌:岡晴夫]
  • 『美わしの琉球』(1941年)[竹岡信幸作曲、歌:伊藤久男
  • 新作おわら』[富山県民謡に追加した歌詞]

注釈

  1. ^ 母の名表記は「むめ」。「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.347
  2. ^ 苗字帯刀を許され、当主は代々佐藤惣左衛門を名乗った。明治以降は雑貨商を営んだ。「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.347
  3. ^ 1901年(明治34年)8月俳句研究結社雀会の主幹岡野知十により創刊された。大島貞吉(宝水)による編集。
  4. ^ 佐藤紅緑主幹の俳句同人雑誌『トクサ』に千家元麿とともに参加。千家元麿『詩・美・自然』國民社、1943年 p.368
  5. ^ 花枝は琴や長唄の師匠をつとめた。村野四郎「佐藤惣之助・人と作品」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.275
  6. ^ 高村光太郎木村荘八も参加した。「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.348
  7. ^ 武者小路実篤岸田劉生長与善郎も寄稿した。「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.348
  8. ^ 千家元麿への献呈。
  9. ^ 千家元麿、佐々木秀光、氷見七郎、横井國三郎、廣瀬操吉、柳橋好雄、宮崎丈二、佐藤の8名による。
  10. ^ 室生犀星への献呈。「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.348
  11. ^ 巻頭題に「素描風なる短章詩集季節の馬車の姉妹篇として」との添え書きあり。
  12. ^ 高橋心一と共編。
  13. ^ 井上白楊による絵画装幀。
  14. ^ 別標題に「旅行小曲 水を歩みて 輕快にしてスケツチ風の、或は卽興的にして狂態なる短章のみを輯む」とある。
  15. ^ 1932年(昭和7年)まで78冊刊行。「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.349
  16. ^ 「八重山諸島民謠意譯」、「臺灣民謠意譯」を掲載。
  17. ^ 別標題に「HATOBAMUSUME」表記あり。
  18. ^ 海邊旭出子による装幀。

出典

  1. ^ 大島宝水 - 『デジタル版日本人名大辞典Plus』講談社コトバンク
  2. ^ 「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.347
  3. ^ 「千家元麿年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.268
  4. ^ 「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.348
  5. ^ a b 「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.349
  6. ^ 「佐藤惣之助年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.350
  7. ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)p.156
  8. ^ 時雨音羽編著『増補版 日本歌謡集 明治・大正・昭和の流行歌』現代教養文庫、1971年 p.145


「佐藤惣之助」の続きの解説一覧




佐藤惣之助と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤惣之助」の関連用語

佐藤惣之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤惣之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤惣之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS