佐藤惣之助 (貴族院議員)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤惣之助 (貴族院議員)の意味・解説 

佐藤惣之助 (貴族院議員)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/03 02:32 UTC 版)

佐藤惣之助

佐藤 惣之助(さとう そうのすけ、1895年明治28年)5月24日[1] - 1970年昭和45年)1月4日[2])は、大正から昭和期の技官、実業家、政治家。貴族院多額納税者議員

略歴

宮城県名取郡中田村柳生(現仙台市太白区柳生)で、素封家・佐藤亀八郎の長男として生まれる[3][4]。1921年(大正10年)北海道帝国大学農学部を卒業した[2][3][4]

農商務省嘱託、同技手、商工技師などを歴任[2][3][4]。1929年(昭和4年)に退官して家業を継いだ[4]。1933年(昭和8年)中田村会議員に就任[4]。中田村助役、名取農産物販売組合長、警防団長などを務め、1939年(昭和14年)9月、宮城県会議員に選出された[3][4]。1940年(昭和15年)12月、大政翼賛会名取郡支部長に就任[3]。その他、宮城県参事会員、北上無線取締役、宮城化学肥料理事、宮城電鉄取締役なども務めた[2][3]

1946年(昭和21年)補欠選挙で多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月12日に就任し[5][6]同成会に属して活動し1947年(昭和22年)5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。その後、公職追放となった[7]

追放解除後、宮城県信用組合連合会長、同県人権擁護委員を務めた[4]

著作

  • 編『佐藤亀八郎追悼録』佐藤惣之助、1942年。※父の伝記。

脚注

  1. ^ 『宮城県名士寳鑑』宮城県名士寳鑑発刊事務所、1940年、p.251。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』201頁。
  3. ^ a b c d e f 『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』宮城21頁。
  4. ^ a b c d e f g 『宮城県百科事典』421頁。
  5. ^ 『貴族院要覧(丙)』57頁。
  6. ^ 『官報』第5903号、昭和21年9月16日。
  7. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、545頁。公職追放の該当事項は「翼賛名取郡」支部長。

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版 北海道・奥羽・関東・中部篇』帝国秘密探偵社、1943年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 『宮城県百科事典』河北新報社、1982年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤惣之助 (貴族院議員)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤惣之助 (貴族院議員)」の関連用語

佐藤惣之助 (貴族院議員)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤惣之助 (貴族院議員)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤惣之助 (貴族院議員) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS