佐敷町 (沖縄県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐敷町 (沖縄県)の意味・解説 

佐敷町 (沖縄県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 14:55 UTC 版)

さしきちょう
佐敷町
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
佐敷町知念村大里村玉城村南城市
現在の自治体 南城市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 沖縄県
島尻郡
市町村コード 47347-2
面積 10.60 km2
総人口 11,379
(2005年12月1日)
隣接自治体 与那原町知念村
大里村玉城村
町の木 デイゴゲッキツ
リュウキュウコクタン
町の花 テンニンカ、サンダンカ
ランタナカエンカズラ
町の花木 トボロチナンバンサイカチ
モモイロノウゼン、イッペー
佐敷町役場
所在地 901-1492
沖縄県島尻郡佐敷町佐敷56
座標 北緯26度10分02秒 東経127度47分16秒 / 北緯26.16719度 東経127.78775度 / 26.16719; 127.78775座標: 北緯26度10分02秒 東経127度47分16秒 / 北緯26.16719度 東経127.78775度 / 26.16719; 127.78775
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
旧・佐敷町役場(現・南城市佐敷庁舎)

佐敷町(さしきちょう)は沖縄本島南部にあった

2006年1月に知念村玉城村大里村合併南城市となり消滅した。町役場は字佐敷に置かれ、合併後は南城市役所佐敷庁舎となった。

地理

馬蹄型をなしている。

字一覧

  • 伊原(いばら)
  • 小谷(おこく)
  • 兼久(かねく)
  • 佐敷(さしき)
  • 新開(しんかい)
  • 新里(しんざと)
  • 津波古(つはこ) - 馬天港があり、佐敷町域内で最も人口の多い字(行政区)
  • 手登根(てどこん)
  • 仲伊保(なかいほ)
  • 冨祖崎(ふそざき)
  • 屋比久(やびく)

隣接している自治体

歴史

  • 17世紀中期 - 大里間切から津波古・小谷・新里を編入。
  • 1824年5月 - 集中豪雨により長さ約1km、幅約270mの崖崩れが発生[1]
  • 1893年
  • 1908年4月1日 - 島嶼町村制施行により佐敷間切が佐敷村となる。
  • 1969年から2年間かけて馬天湾内の公有水面が埋め立てられ字新開誕生
  • 1979年 - 「つきしろ」の街が行政区となる。
  • 1980年6月1日 - 町制施行され佐敷町となる。
  • 2006年1月1日 - 玉城村・大里村・知念村と合併し南城市となり、佐敷町消滅。

行政

  • 町長(最終)・津波元徳(つは げんとく)
    (南城市誕生後、市長誕生するまで職務執行者を務めた)

行政区

  • つきしろ - 昭和50年から字佐敷の丘陵上に造成された住宅地。第一尚氏の守護神名に由来。

現在の南城市佐敷地域

合併後、住所は南城市の次に旧村名の「佐敷」が頭につき「南城市佐敷字○○」となった。字佐敷でも「佐敷字佐敷」となる

教育

交通

道路

路線バス 東陽バス沖縄バスが運行されている。

  • 36番・糸満 - 新里線(沖縄バス)
  • 37番・那覇 - 新開線(東陽バス)
  • 38番・志喜屋線(東陽バス)
  • 39番・百名線(沖縄バス)
  • 41番・つきしろの街線(沖縄バス)
  • 58番・馬天琉大泡瀬線(東陽バス)
  • 91番・城間(南風原)線(東陽バス)
  • 191番・城間(一日橋)線(東陽バス)

主要施設

出身有名人

脚注

  1. ^ 中塚武 監修「一八二四年から二五年における旱魃・台風被害」『気候変動から読み直す日本史6 近世の列島を俯瞰する』p29 2020年11月30日 臨川書店 全国書誌番号:23471480

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐敷町 (沖縄県)」の関連用語

佐敷町 (沖縄県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐敷町 (沖縄県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐敷町 (沖縄県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS