佐々木北涯 佐々木北涯の概要

佐々木北涯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/25 17:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

経歴

秋田藩佐竹領山本郡鵜川村に生まれる[1]。父の正綱、祖父の政茂も、ともに俳人である[1]。明治11年(1878年)、13歳で児玉湖北の四教堂塾に入り、四書五経を学ぶ[2]

明治26年(1893年)、能代の句会で、後に俳壇において長い付き合いとなる島田五空と出会う[1]。明治27年(1894年)、新聞「日本」に正岡子規が書いた俳論に触発され日本派の俳句を学ぶようになり[1][2]、翌年には五空にも日本派の俳句を勧めている[2]。明治30年(1897年)五空らの有志と北斗吟社を設立、俳誌「北斗」を発刊し、高浜虚子に選評を依頼した[1]

明治31年(1898年)8月、石井露月と初めて会い[註釈 2]、以来露月は北斗吟社の句会に出るようになり[3]、交友を重ねる[1]。明治33年(1900年)には、五空、露月とともに俳誌「俳星」を創刊した[1]。北涯はのちに同誌の選も担当するようになった[1]

更に明治36年(1903年)8月、秋田市における第1回全県俳句大会にて秋田正風派の安藤和風とも直接知り合う[1][註釈 3]。また、このころから、赤木格堂、虚子、河東碧梧桐平福百穂らの訪問を受け、交友を持った[2]

一方で、明治36年(1903年)、秋田県会議員にも当選[2]。4期連続で県議を務め[2]、この間、奥羽関東北海道各地の農事を視察し、熱心に農事研究を行っている[1]

大正7年(1918年)、能代にて病歿した[1]

参考文献

  • 秋田県総務部広報課 『秋田の先覚 2』 秋田県広報協会、1969年。
  • 秋田魁新報社 『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年。ISBN 4-87020-007-4
  • 井上隆明監修、塩谷順耳ほか編 『秋田人名大事典』 秋田魁新報社、2000年、第2版。ISBN 4-87020-206-9

  1. ^ 慶応2年10月1日1866年11月7日)生まれであるとの説もある(『秋田人名大事典』p.261)。
  2. ^ それまで秋田の俳人は、露月が秋田の人であることを知らなかったようである(『秋田の先覚 2』p.165)。
  3. ^ 秋田県内の俳壇において、当初は互いの俳誌上で相手方を批判するなど対立しあった日本派と秋田正風派であるが、明治30年代後半にはその対立も解消、交流を深めていった(『秋田大百科事典』p.41)。
  1. ^ a b c d e f g h i j k 『秋田人名大事典』p.261
  2. ^ a b c d e f 『秋田大百科事典』p.367
  3. ^ 『秋田の先覚 2』p.165


「佐々木北涯」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木北涯」の関連用語

佐々木北涯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木北涯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木北涯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS