五台山 (中国) 五台山 (中国)の概要

五台山 (中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 08:58 UTC 版)

五台山
中華人民共和国
五台山
英名 Mount Wutai
仏名 Mont Wutai
面積 18,415ha(緩衝地域42,312ha)
登録区分 文化遺産
登録基準 (2),(3),(4),(6)
登録年 2009年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

概要

山名の由来は、この山が五つの主要な木々の生えない台地状の峰によって構成されていることによる[3]

  • 東台 望海峰
  • 西台 掛月峰
  • 南台 錦繍峰
  • 北台 叶斗峰(最高峰。海抜3058m)
  • 中台 翠岩峰
尊勝寺(別名・翠岩山院、善住閣院、真容禅院)の仏塔から見下ろした伽藍
塔院寺・大白塔
黛螺頂(別名・大螺頂、仏頂庵)の本殿

マツ属モミ属ハコヤナギ属ヤナギ属森林および草原が生い茂る山内には[3]北魏の時期に大浮図寺と呼ばれるが建立され、それ以後、多数の山岳寺院が建立された。

その最も繁栄した時期には、300以上の寺が林立していたといわれる。観音菩薩の霊場である普陀山と、普賢菩薩の霊場である峨眉山、地蔵菩薩の霊場である九華山と並んで、中国仏教の聖地である中国四大仏教名山の1つとされる。現在でも、台内に39ヶ寺(南山寺中国語版顕通寺塔院寺碧山寺、普化寺、観音洞龍泉寺中国語版金閣寺など)、台外に8ヶ寺(延慶寺南禅寺秘密寺中国語版尊勝寺中国語版など)で、合計47ヵ所の寺院が存在する。

日本平安時代から鎌倉時代の入唐僧や入宋僧の多くも、天台山と共に率先してこの山を訪れた。また、チベット仏教の教徒の尊崇も集めており、菩薩頂と呼ばれるチベット仏教の寺院にはネパールモンゴルの要素もみられる。そのため、五台山は中国本土では、大乗仏教の漢族仏教とチベット仏教との唯一の共通の聖地となっている。特に五台山の仏教文化と自然景観の融合は有名であるため、甘粛省河北省広東省などの中国の他の地域および韓国日本にも同名の五台山が存在する[3]

世界遺産

2009年の第33回世界遺産委員会で世界遺産リストへの登録が認められた。複合遺産としての推薦だったが、文化的景観としては認められたものの、自然遺産としての価値は認められず、文化遺産としての登録となった。登録物件には唐代の建立である佛光寺が含まれる。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

  1. ^ 中華人民共和国国務院 (1982年11月8日). “国务院批转城乡建设环境保护部等部门关于审定第一批国家重点风景名胜区的请示的通知” (中国語). 北京法院法規検索. 2023年2月4日閲覧。
  2. ^ 忻州市五台山风景名胜区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月2日閲覧。
  3. ^ a b c Mount Wutai” (英語). UNESCO World Heritage Centre. 2023年5月7日閲覧。


「五台山 (中国)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五台山 (中国)」の関連用語

五台山 (中国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五台山 (中国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五台山 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS