三角編号法 三角編号法の概要

三角編号法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/17 09:14 UTC 版)

三角編号法
各種表記
繁体字 三角編號法
簡体字 三角编号法
拼音 Sānjiăo Biānhàofă
注音符号 ㄙㄢ ㄐ|ㄠˇ ㄅ|ㄢ ㄏㄠˋ ㄈㄚˇ
発音: サンジャオ ビェンハオファー
テンプレートを表示

編号方法

三角編号法は99個の主符号と201個の副符号で構成され、それらが01から99までのコードに割り当てられていた(基本符号)。コードは四角号碼を参考にしている(例示「石」は16となり、四角号碼の1を横線、6を方形としている規則に合致)。漢字の三箇所の基本符号を取り6桁のコードに変換している。コード規則は字隅と字形の2種類の規則が存在し、字隅規則がコードの順序を規定し、字形規則が基本符号の選択をそれぞれ規定している。

字隅規則

基本的な字隅の順序は左から右、上から下となっており、左上、右上、左下、右下の順番で字隅を取る。

  1. 四隅とも異なる基本符号の場合は前の3つを採用する。
  2. 3つの基本符号が取れない場合は、末尾を00または00 00として6桁のコードを作成する。
  3. 1個の基本符号が相接する両隅を占める場合、両隅を1つとし基本符号は1回のみ利用する。
  4. 1個或いは2個の基本符号が間や国のように完全に四隅を占める場合、余ったコードは字中の余った筆形の順序で1つ又は2つの基本符号を取る。
  5. 左、上、右の三方が閉じられ下方が開いている基本符号(冂、几、戊)の場合、字中の余った筆形で基本符号を取る。
  6. 辶、廴、走の基本符号の場合、文字の左上、左下、右下の三隅は左上と左下の両隅を占めるものと見做す。基本符号が文字の内部に存在する場合は三隅を占めるものと見做す。

字形規則

  1. 字中で既に使用した基本符号を使用する。
  2. 複数の基本符号が使用できる場合、画数の多い基本符号を採用する。同一画数の場合は、コード数値の大きい基本符号を選択する。
  3. 画数の基本符号を選択さえるため、筆順を無視し分解することができる。
  4. カギやハライおよび「口」は分解することができない。
  5. 基本符号の「十」と「」を区別する。「口」「罒」「冂」の上部は「十」。「目」の上部は「」とする。
  6. 文字の上部または下部の字形が左右対称の場合、中間の突出した部分の基本符号は、上部又は下部の両隅を合わせて一隅として基本符号を取る。
  7. 字中に数個の基本符号が重複、または交差する場合、一隅或いは隣接する両隅は筆画の中心位置として基本符号を取る。

同一コード文字

基本符号一覧の同一コード文字は、最後の00を最前の2桁に改めることで区別する。その他同一コード文字は利用者が選択する。

字例

23 40 93
38 08 96
53 60 10
14 71 00
輿
85 80 52
79 00 00
(同一コード区別)
79 00 79

参考文献

  • 胡立人、張源渭、黄克東『数字化中文字彙』(系統出版社,台北 1977年)





「三角編号法」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三角編号法」の関連用語

三角編号法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三角編号法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三角編号法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS