ロバート・クーヴァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロバート・クーヴァーの意味・解説 

ロバート・クーヴァー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 12:48 UTC 版)

ロバート・クーヴァー
Robert Coover
ロバート・クーヴァー(2009年)
誕生 (1932-02-04) 1932年2月4日
アメリカ合衆国 アイオワ州チャールズ・シティ
死没 (2024-10-05) 2024年10月5日(92歳没)
イギリス ウォリック
職業 作家
言語 英語
国籍 アメリカ合衆国
最終学歴 インディアナ大学
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ロバート・クーヴァー(Robert Coover、1932年2月4日 - 2024年10月5日)は、アメリカ作家。元ブラウン大学創作科教授。

経歴

1932年生まれ。トマス・ピンチョンジョン・バースドナルド・バーセルミらと並び称される、アメリカのポストモダン文学を代表する小説家。

第一長篇『ブルーノ教団の起源』(1966年)で、すぐれた新人作家に与えられるウィリアム・フォークナー賞を受賞。

2024年10月5日、イギリス・ウォリックケアハウスで死去。92歳没[1]

日本語訳

  • 『ユニヴァーサル野球協会』(越川芳明訳、1985年、若林出版 / 新潮文庫、1990年 / 白水Uブックス、2014年)
  • 『女中の臀』(佐藤良明訳、1992年、思潮社
  • 『ジェラルドのパーティ』(越川芳明訳、1999年、講談社
  • 『老ピノッキオ、ヴェネツィアに帰る』(斎藤兆史上岡伸雄訳、2012年、作品社
  • 『ノワール』(上岡伸雄訳、2014年、作品社)
  • 『ようこそ、映画館へ』(越川芳明訳、2016年、作品社)
  • 『ゴーストタウン』(上岡伸雄・馬籠清子訳、2017年、作品社)

作品

  • The Origin of the Brunists (1966)『ブルーノ教団の起源』
  • The Universal Baseball Association, Inc., J. Henry Waugh, Prop. (1968)『ユニヴァーサル野球協会』
  • The Public Burning (1977)
  • Gerald's Party (1986)『ジェラルドのパーティ』
  • A Night at the Movies (1987) 短編集 『ようこそ、映画館へ』
  • Pinocchio in Venice (1991)『老ピノッキオ、ヴェネツィアに帰る』
  • John's Wife (1996)
  • Ghost Town (1998)『ゴーストタウン』
  • The Adventures of Lucky Pierre: Director's Cut (2002)
  • Noir (2010)『ノワール』
  • The Brunist Day of Wrath (2014)
  • Huck Out West (2017)

脚注

  1. ^ Robert Coover, innovative author and teacher, dies at 92” (英語). ABC News (2024年10月7日). 2024年10月7日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバート・クーヴァー」の関連用語

ロバート・クーヴァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバート・クーヴァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・クーヴァー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS