ボンネット (自動車) 様々なボンネット

ボンネット (自動車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/05 21:15 UTC 版)

様々なボンネット

日本特有の呼称事情として、いわゆる3ボックスないし2ボックスの車両の、キャビンの前方に配置されたリッド(蓋)は、エンジンフードでなくともすべてボンネットと呼ぶ状況がしばしば見受けられる。これは特に自動車業界に関わっていない一般人の間で広くみられる傾向であり、新規格軽トラックに多く見られるセミキャブオーバーの前車軸上のフロントリッド[5]や、トヨタ・MR2などをはじめとするミッドシップ車のトランクリッド[6]も、一括してボンネットと呼ばれる場合がある。逆にエンジンフードとして機能する蓋は車体の何処にあっても、どのような形状であっても一括してボンネットと呼ばれる場合もある。

キャブオーバーの大型トラックの場合には、エンジンがキャブの下にあるためボンネット自体は存在せずチルトキャブと呼ばれる機構で、キャビン全体を斜め前方に跳ね上げることでエンジンの整備を行う。

小型トラックや軽トラックに多い、チルトキャブを持たないキャブオーバートラックの場合、その多くは座面を跳ね上げたり取り外したりすることでエンジンの整備が行え、この座面(キャブの床)がエンジンフードを兼ねていると言える。軽トラックの中でもミッドシップを採用するホンダ・アクティは、荷台のねじ止めされた金属製の蓋(メンテナンスリッド/サービスリッド)を開けてエンジンにアクセスする仕様である。このようなねじ止め式の蓋はリアエンジンを採用するスバル・サンバーにもみられるが、サンバーの場合には更に下ヒンジバンパー自体を後方に開けてエンジンにアクセスできる仕様となっており、バンパーがエンジンフードを兼ねているともいえる。またフロントエンジン車でもDC51T/DD51T型スズキ・キャリイのようにキャブ床と荷台の両方にメンテナンスリッドを備える例がある。(なお4WDのDD51Tはエンジンそのものがフロントミッドシップといえるほど後方にあり、ここを開けないとエンジン後部へのアクセスが非常に困難になる。)

オートバイの場合には、エンジン周辺または車体全体にフェアリング(カウル)を備える車体、例えばツアラーの一部や、多くのビッグスクーターにおいて、フェアリングの一部やメットインスペースの内部にエンジン整備用のメンテナンスリッドを備えている場合がある。


  1. ^ アメリカ英語でいうトップ(top)。オープンカー(ソフトトップ)と同義と考えてもよい。
  2. ^ この車種はリアエンジンのため、正確にはエンジンフードではない
  3. ^ 後に簡易な可動構造とすることで再び勢力を盛り返している。
  4. ^ RX-8の衝突安全性能 (PDF)
  5. ^ 主にウインドウウォッシャー液補充や、ラジエーター整備のためなどに用いられる
  6. ^ トランクの蓋


「ボンネット (自動車)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボンネット (自動車)」の関連用語

ボンネット (自動車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボンネット (自動車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボンネット (自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS