フレディ・マーキュリー追悼コンサート フレディ・マーキュリー追悼コンサートの概要

フレディ・マーキュリー追悼コンサート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 09:34 UTC 版)

概要

フレディ・マーキュリーの死因がエイズによるニューモシスチス肺炎(カリニ肺炎から改められた病名)であることから、残されたクイーンのメンバー3人(ブライアン・メイロジャー・テイラージョン・ディーコン)が中心となり、エイズ撲滅のためのチャリティー・コンサートとして行われた。会場はクイーンのMagic Tourでも使用され、1985年ライヴ・エイドでもクイーンが伝説的なパフォーマンスを行ったウェンブリー・スタジアムとなった。

収容人数は72000人と大規模だったが[1]、チケットは発売開始から2時間で完売したという。

チャリティーの意識は徹頭徹尾貫かれており、マスコミやフォトグラファーなどの関係者であってもチケットを購入し、その上でパスが発行されていた。コンサード・グッズなどの商品の収益もチャリティーに回された。最終的な数字は現在も継続中なのではっきりしないが、各アーティストが後にCDなどでリリースした収益なども含めると50億円以上が集まったとされ、マーキュリー・フェニックス・トラストのフレディ・マーキュリー基金に寄付された。

このコンサートの模様は、世界各国で中継された。日本ではWOWOWで後日録画が放送され、その後オフィシャルビデオとLD(2枚組)として発売された。NHK-FM放送でも、1992年8月1日に4時間にわたって特番が放送された(渋谷陽一が解説を務め、当日のコンサートの様子だけでなく、代表曲を交えて、クイーンの歴史も紹介されている)[2]。後にDVDがリリースされたものの、DVDの方に収められていたのは抜粋されたものになっている。

出演者と曲目(出演順)

(メンバーが流動的なバンドがあるので出演当時のメンバーも併せて表記)

ライブ

ジョイントライブ

以下は、クイーンのメンバー三人+クイーンのライヴでサポート・ミュージシャンとして活躍したスパイク・エドニー等を加えたバック・ミュージシャン+著名なアーティストがする形で行われた。

  1. タイ・ユア・マザー・ダウンTie Your Mother Down
    クイーン+ジョー・エリオット(ヴォーカル)+スラッシュ(ギター)
  2. アイ・ウォント・イット・オールI Want It All
    クイーン+ロジャー・ダルトリー(ヴォーカル)+トニー・アイオミ(ギター)
  3. ラス・パラブラス・デ・アモール (愛の言葉)Las Palabras De Amor (The Words Of Love)
    クイーン+ズッケロ(ヴォーカル)
  4. ハマー・トゥ・フォールHammer To Fall
    クイーン+ゲイリー・シェローン(ヴォーカル)+トニー・アイオミ(ギター)
  5. ストーン・コールド・クレイジーStone Cold Crazy
    クイーン+ジェイムズ・ヘットフィールド(ヴォーカル)+トニー・アイオミ(ギター)
  6. イニュエンドウInnuendo
    クイーン+ロバート・プラント(ヴォーカル)
    DVD未収録。(コンプリート版収録)
  7. 愛という名の欲望Crazy Little Thing Called Love
    クイーン+ロバート・プラント(ヴォーカル)
  8. トゥ・マッチ・ラヴ・ウィル・キル・ユーToo Much Love Will Kill You
    クイーン+スパイク・エドニー
  9. RADIO GA GARadio Ga Ga
    クイーン+ポール・ヤング(ヴォーカル)
  10. リヴ・フォーエヴァーWho Wants To Live Forever
    クイーン+シール(ヴォーカル)
  11. ブレイク・フリー (自由への旅立ち)I Want To Break Free
    クイーン+リサ・スタンスフィールド(ヴォーカル)
  12. アンダー・プレッシャーUnder Pressure
    クイーン+アニー・レノックス(ヴォーカル)+デヴィッド・ボウイ(ヴォーカル)
  13. すべての若き野郎どもAll the Young Dudes
    クイーン+イアン・ハンター(ヴォーカル、ギター)+ミック・ロンソン(ギター)+デヴィッド・ボウイ(サックス・コーラス)+ジョー・エリオット(コーラス)+フィル・コリン
    デヴィッド・ボウイが作ったモット・ザ・フープルの曲。ボウイがコーラスに加わるのはアルバム以来。
  14. ヒーローズ」 "Heroes" +主の祈り
    クイーン+デヴィッド・ボウイ(ヴォーカル)+ミック・ロンソン(ギター)
    デヴィッド・ボウイの曲。
  15. '39
    クイーン+ジョージ・マイケル(ヴォーカル)
  16. 輝ける日々These Are The Days Of Our Lives
    クイーン+ジョージ・マイケル+リサ・スタンスフィールド(ヴォーカル)
  17. 愛にすべてをSomebody To Love
    クイーン+ジョージ・マイケル(ヴォーカル)+ザ・ロンドン・コミュニティ・ゴスペル・クワイアー
  18. ボヘミアン・ラプソディBohemian Rhapsody
    クイーン+エルトン・ジョン+アクセル・ローズ(ヴォーカル)
  19. ショウ・マスト・ゴー・オンThe Show Must Go On
    クイーン+エルトン・ジョン(ヴォーカル)+トニー・アイオミ
  20. ウィ・ウィル・ロック・ユーWe Will Rock You
    クイーン+アクセル・ローズ(ヴォーカル)
  21. 伝説のチャンピオンWe Are The Champions
    クイーン+ライザ・ミネリ(ヴォーカル)+全キャスト
  22. ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン

エピソード

当時でも大物といわれるアーティストが次々と出演したことや、クイーンでもライブでは演奏したことのない楽曲が多かったためか、十分なリハーサルが行われたものの、生ならではの演奏ミスが少なからずあった。主な部分はジェームス・ヘットフィールドとの「ストーン・コールド・クレイジー」の中間部、ロバート・プラントとの「イニュエンドウ」の中間部、ズッケロとの「ラス・パラブラス・デ・アモール (愛の言葉)」のイントロなどで、映像作品として公式に商品として流通しているものでは、演奏はきれいに修正されている(先述のNHK-FMでの特別番組では、修正される前の演奏のままで放送されている)。

いくつかの大物アーティストの出演の際はその人物にちなんだ曲のさわりが各所で披露され、ロジャー・ダルトリー出演時に「ピンボールの魔術師」、トニー・アイオミには「ヘヴン&ヘル」、ロバート・プラントには「カシミール」と「サンキュー」などの曲をわずかに聞くことができる

収録時間の都合により当初VHS2巻で発売されたこのコンサートのビデオでは、エクストリームの後半2曲やロバート・プラントとの「イニュエンドウ」などはカットされていた。「イニュエンドウ」に関しては、ロバート・プラントが自分の声がうまく出ていないという理由が取り上げられている場合もあるが、演奏ミスも大きな原因ではなかったかと推察される。また、DVD版にも収録されていない。

フィナーレのライザ・ミネリによる「伝説のチャンピオン」で、関係者やアーティストたちがステージに集まった。中にはスコーピオンズクラウス・マイネルドルフ・シェンカービリー・スクワイアステイタス・クォーのリック・パーフィット、ニール・マーレイの姿もあり、実際に出演者として演奏することはなかったもののこのコンサートの主旨に賛同し参加したと思われる。

「トゥー・マッチ・ラヴ・ウィル・キル・ユー」はのちにブライアン・メイのソロ・アルバム『バック・トゥ・ザ・ライト〜光にむかって〜』に収録され、のちにクイーンのアルバム『メイド・イン・ヘヴン』にマーキュリー歌唱のバージョンが収録されるが、公に初披露となったのはこのコンサートである。

ベースのジョン・ディーコンは「フレディ以外のボーカルでクイーンの曲を演奏したくない」という方針を採っていたため、このコンサートの出演にも否定的であったが、メイとテイラーの強い説得により出演が実現した経緯があった。




「フレディ・マーキュリー追悼コンサート」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレディ・マーキュリー追悼コンサート」の関連用語

フレディ・マーキュリー追悼コンサートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレディ・マーキュリー追悼コンサートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレディ・マーキュリー追悼コンサート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS