ピョートル1世島 歴史

ピョートル1世島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 14:46 UTC 版)

歴史

1821年1月21日ロシア帝国の海軍軍人ベリングスハウゼン南極海周航の途上発見したといわれている[1]。島名はロシア皇帝ピョートル1世にちなむ。オラ・オルスタッド (Ola Olstad) が1929年2月2日に初上陸し、ノルウェー領と宣言した。

1957年からの国際地球観測年に備えた1955年のIGY南極分科会の会議では、南極観測を希望した日本に対してこのピョートル1世島を割り当てる案が浮上したが、南極大陸での観測を希望する日本側が拒否し、最終的には同じくノルウェーの領有主張地であるドロンニング・モード・ランド内のプリンス・ハラルド・コーストに決定し、1956年に同地域の東オングル島昭和基地が設置されることになった。また、1959年に調印された南極条約により、ノルウェーによる領有権主張は凍結されることになった。

その後も現在に至るまで、同島には有人の観測拠点は設置されていないが、不定期に各国の調査隊が同島へ上陸ないし周航し、1985年にはノルウェー極地研究所の観測隊員によって自動気象観測所が設置された。1995年にはノルウェーの法律が同島にも適用され、ここで活動を行おうとするノルウェー国民はノルウェー極地研究所に報告義務を負うことになった。

脚注

参考資料

  • 文部省編『南極観測六年史』(1963年)
  • 鳥居鉄也『南極外史』(丸善、1981年)
  • 中西正紀「南極争奪戦-氷原のパワーゲーム」(『歴史群像』2011年12月号)
  • Rubin, Jeff (2005). Antarctica. Lonely Planet. ISBN 1-74059-094-5 

関連項目


  1. ^ Rubin (2005): 180


「ピョートル1世島」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピョートル1世島」の関連用語

ピョートル1世島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピョートル1世島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピョートル1世島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS