スコット島とは? わかりやすく解説

スコット‐とう〔‐タウ〕【スコット島】

読み方:すこっととう

Scott Island南極ロス海に浮かぶ小島ビクトリアランドアデア岬北東500キロメートル南緯6724分、西経17955分に位置する1902年発見。名称はロバート=スコットにちなむ。ハギッツピラーとよばれる高さ63メートル石柱がある。


スコット島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 14:45 UTC 版)

スコット島
氷山の中にあるスコット島(1982年撮影)
所在海域 ロス海南極海
座標 南緯67度24分 東経179度55分 / 南緯67.400度 東経179.917度 / -67.400; 179.917座標: 南緯67度24分 東経179度55分 / 南緯67.400度 東経179.917度 / -67.400; 179.917
面積 0.04 km²
最高標高 63 m
スコット島 (南極大陸)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

スコット島英語: Scott Island)は、南極海にある島。ロス海域に位置する、小さな無人の火山島である。

1902年、ウィリアム・コルベックによって発見された[1]

地理

位置・広がり

南極大陸東部(東南極)・ヴィクトリア・ランドの北東端にあるアデア岬(Cape Adare)の北東沖500km[1]、南緯67度24分、西経179度55分に位置する。

島の長さは約400m[1]、面積は0.04 km2。最高地点は63 m。傍らにハギッツピラー (Haggits Pillarと呼ばれる岩柱がある。

領有権主張

ニュージーランドが「ロス海属領」の一部として領有権を主張している。

歴史

1902年12月、イギリス海軍予備員(RNR) のウィリアム・コルベック大尉 (William Colbeck (seaman)が発見した[1]。コルベックは、ロバート・スコットのディスカバリー号による探検 (Discovery Expeditionの支援にあたっていた「モーニング号」 (SY Morningの艦長である[1]

当初はマーカム島(Markham Island)と命名されたが[2]、スコットに因んで「スコット島」に改められた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f "Scott Island". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月19日閲覧
  2. ^ Scott Island (NZL)”. SCAR Composite Gazetteer. Australian Antarctic Division. 2013年5月19日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スコット島」の関連用語

スコット島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スコット島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスコット島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS