バアリン 北元時代以後

バアリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 19:51 UTC 版)

北元時代以後

大元ウルスの崩壊後、バアリンがどのような変遷を辿ったかは不明であるが、16世紀に入ると内ハルハ5部の1つとしてバアリン部が史料上に登場するようになる。内ハルハ5部はダヤン・ハーンによって六男アルチュ・ボラトに分封され、以後バアリン部はアルチュ・ボラトの子孫によって統治されるようになった。

17世紀清朝が台頭するとバアリン部はその傘下に入りバアリン右・左旗として知られた。バアリン右・左旗という行政区画は清朝の崩壊、満州国の成立、国共内戦という動乱を経たが、21世紀中華人民共和国においても赤峰市バアリン右旗左旗として存続している。

構成氏族

  • メネン・バアリン氏族…メネン(Menen)とは、「数多くの」「豊かなる」の意。
  • ニチュグト・バアリン氏族…ニチュグト(Ničugüd)とは、「裸の」「痩せた」「不毛な」の意。
  • スカヌウト・バアリン氏族…スカヌウト(Sūqanūt)とは、「聖柳(タマリスク)」の意。

[9][10]

バアリン氏出身の有力者

  • コルチ・ウスン・エブゲン…メネン・バアリン氏族。
  • ココチュス…メネン・バアリン氏族。
  • シルグエトゥ・エブゲン…ニチュグト・バアリン氏族。
  • アラク…ニチュグト・バアリン氏族。シルグエトゥの長男。
  • ナヤア…ニチュグト・バアリン氏族。シルグエトゥの次男。
  • マンクル・トルカン
  • バヤン…アラクの孫。

系図

バアリン氏族の祖バアリダイの系図。

参考文献

  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究 正篇』東京大学出版会、2013年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
  • 村上正二『モンゴル帝国史研究』風間書房、1993年

  1. ^ 村上1970,38-39頁
  2. ^ 訳文は村上1976,26頁より引用
  3. ^ 村上1976,26-27頁
  4. ^ 志茂2013,707頁
  5. ^ 訳文は村上1993,250頁より引用
  6. ^ 村上1993,250-251頁
  7. ^ 村上1993,151-156頁
  8. ^ 村上1970,242-244頁
  9. ^ 村上1970,240-241頁
  10. ^ 村上1972,15頁


「バアリン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バアリン」の関連用語

バアリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バアリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバアリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS