ディグダグII ディグダグIIの概要

ディグダグII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 09:21 UTC 版)

ディグダグII
ジャンル 固定画面アクション
対応機種 アーケード(AC)
開発元 ナムコ開発一課
発売元 ナムコ
音楽 慶野由利子
小沢純子
シリーズ ディグダグシリーズ
人数 1 - 2人(交互プレイ)
メディア 業務用基板
(76.78キロバイト
稼働時期 198503121985年3月12日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)IARC:3+
デバイス 4方向レバー
2ボタン
システム基板 Namco Super Pac-Man
CPU MC6809(@1.536MHz)
サウンド M6809(@1.536MHz)
Namco WSG(@1.536MHz)
ディスプレイ ラスタースキャン
縦モニター
288×224ピクセル
60.61Hz
パレット512色
その他 型式:D2
テンプレートを表示

同社のアーケードゲーム『ディグダグ』(1982年)の続編。本作では「戦略的島崩しゲーム」と銘打ち、「舞台となる小さな島の表面にひびを入れて崩し、崩落に敵を巻き込んで倒す」というスタイルに変更された。開発はナムコ開発一課が行い、音楽は前作に引き続き慶野由利子と今作は小沢純子も担当している。

ゲーム内容

システム

4方向レバー(移動および各種方向指定)と2つのボタンを使用して、ディグダグを操作する。本作では杭の打ち込まれた小島を見降ろし視点でプレイする仕様。

ボタンの一方は前作の銛&ポンプの機能で、打ち込んで敵の動きを止め、打ち込んだ後に膨らませて破裂させ、敵を倒せる。

もう一方は、島上にある杭の上にディグダグがいる状態で押すと、上下左右のいずれかの方向の地面に亀裂が入る。亀裂によって島を2つに分断すると、面積の小さい方が崩落し、その上にいる敵を海に落として倒せる。一度に大量の敵をまとめて落とすと高得点が得られる。ただし、崩落するまでにディグダグが脱出しないと巻き込まれてミスとなる。

前作では敵が残り1匹になると撤退行動を行っていたが、本作では一定時間経過後に、残り数に関係なく順次海へ身投げして撤退する。

アイテム

ベジタブルターゲット
3回崩落させることで出現する。出現位置はランダム。
ファミコン版にのみ登場する。1ブロック分だけ崩落させると海面から跳ね上がり、ドリルシュートで突くと得点になる。通常は赤色の魚で500点だが、ごくまれに出現する紫色の魚は5000点である。
スペシャルフラッグ
ファミコン版にのみ登場する。ベジタブルターゲットを出現させ、5回連続海へ落とせば出現し、取れば残り人数が1人増える。ただしベジタブルターゲットの出現位置がランダムであるため、場所によっては海に落とせない状態もある。

キャラクター

登場キャラクターは前作と同様。

ディグダグ(DIGDUG)
主人公。シュートボタンを押すと向いている方向にドリルの先端を放つ。敵にドリルを刺した後、ボタンを押してポンプで膨らませて破裂(プクプクポン)させて倒せる。杭の上をドリルボタンで向いてる方向にひびが割れ、ひびで島を分断すると面積の小さい方が崩落する(ガケクズシ)。敵に触れる、火炎で焼かれる、崩落した島と一緒に海へ落ちることでミスになる。
プーカ(POOKA)
ゴーグル型の水中眼鏡を掛けた風船のモンスター。基本的には陸上を移動しているが、時々「目変化(めへんげ)」してひび割れをすり抜け直接主人公に向かってくる。なお、目変化の状態になると移動力は格段に落ちるほか、前作と異なり一度目変化の状態になると主人公がそこから別の場所へ移動しても横または縦の一方向にしか進まず、渡り切るまで途中で方向転換することは無い。これは下記のファイガーも同様。
ファイガー(FYGAR)
背びれが光った後に左右に向いている方向へ火炎を放つ緑色の怪獣。火炎はひび割れを通り抜け、主人公は当たるとミスとなる。プーカ同様に陸上移動と目変化をし、主人公に向かってくる。火炎の射程が主人公のドリルシュートより長いため、横から接近するとドリルシュートが届かないところで火炎を浴びる危険が高い。その代わり、横から破裂させると通常の倍の得点が入る。なお前作では地層の深さで得点も比例して上がっていたが、本作ではそれが無く一律している。

  1. ^ a b c 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、78頁。 
  2. ^ 『ディグダグII』、『ニューマンアスレチックス』がボーダフォンライブ!に”. ファミ通.com. KADOKAWA (2004年8月2日). 2019年9月21日閲覧。
  3. ^ モリを発射せよ!「ディグダグII」、iモードで配信開始”. SOFTBANK GAMES NEWS INDEX. ITmedia (2004年8月6日). 2019年9月21日閲覧。
  4. ^ ナムコ「ディグダグII」、iアプリに追加”. ITmedia Moblie. アイティメディア (2004年8月6日). 2018年12月31日閲覧。
  5. ^ 太田亮三 (2004年8月6日). “ナムコ、iモード向けに「ディグダグII」”. ケータイ Watch. インプレス. 2019年9月21日閲覧。
  6. ^ "ナムコEZゲームス"で『ディグダグII』と『ファミスタ』が配信”. ファミ通.com. KADOKAWA (2006年4月26日). 2018年12月31日閲覧。
  7. ^ 太田亮三 (2006年4月26日). “バンダイナムコ、BREW版「ディグダグII」「ファミスタ」配信”. ケータイ Watch. インプレス. 2019年9月21日閲覧。
  8. ^ 鬼頭世浪 (2009年10月21日). “バンダイナムコ、「ディグダグ」、「ディグダグII」バーチャルコンソール アーケードで配信開始”. GAME Watch. インプレス. 2019年9月21日閲覧。
  9. ^ 穴掘りとガケ崩し! 『ディグダグ』と『ディグダグII』がVCAに”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2009年10月21日). 2019年9月21日閲覧。
  10. ^ そみん (2016年8月31日). “七回忌で怖い話をすると死者が蘇る。『晦-つきこもり』『ディグダグII』がWii U用VCで配信決定”. 電撃オンライン. KADOKAWA. 2019年9月21日閲覧。
  11. ^ すしし (2016年8月31日). “Wii U向けVC『晦-つきこもり』『ディグダグII』9月7日配信”. iNSIDE. イード. 2019年9月21日閲覧。
  12. ^ 【3月31日追加】『ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン Nintendo Switch Online』追加タイトル公開。”. 任天堂 (2022年3月31日). 2022年3月31日閲覧。
  13. ^ Nintendo Switch Onlineに『牧場物語』『ディグダグII』『マッピーランド』の3タイトルが追加。初代『牧場物語』がSwitchでプレイ可能に!”. ファミ通.com. KADOKAWA (2022年3月31日). 2022年3月31日閲覧。
  14. ^ 簗島 (2022年3月31日). “「牧場物語」「ディグダグII」「マッピーランド」が“ファミリーコンピュータ&スーパーファミコン Nintendo Switch Online”に登場”. 4Gamer.net. Aetas. 2022年3月31日閲覧。
  15. ^ 岩瀬賢斗 (2022年3月31日). “「マッピーランド」など3タイトル! 「ファミコン&スーファミ Nintendo Switch Online」の追加タイトルが配信 初代「牧場物語」と「ディグダグII」も追加!”. GAME Watch. インプレス. 2022年3月31日閲覧。
  16. ^ 【アケアカ】Switch/PS4『ディグダグII』4月13日配信。島に杭を打って敵ごと沈める豪快な“ガケクズシ”が魅力のアクションゲーム”. ファミ通.com. KADOKAWA (2023年4月12日). 2023年4月13日閲覧。
  17. ^ 長岡 頼 (2023年4月12日). “ナムコのアクション「ディグダグ II」がPS4/Switch「アーケードアーカイブス」に4月13日登場”. GAME Watch. インプレス. 2023年4月13日閲覧。
  18. ^ 蒼之スギウラ (2023年4月12日). “「アーケードアーカイブス ディグダグ II」がPS4/Switchで4月13日発売へ。島を崩落させて敵を落とす,システムを一新したアクションパズル”. 4Gamer.net. Aetas. 2023年4月13日閲覧。
  19. ^ Gamer編集部 (2023年4月12日). “モンスターをふくらませたり地面ごと沈めて退治するACT「アーケードアーカイブス ディグダグ II」がPS4/Switchで4月13日に配信!”. Gamer. ixll. 2023年4月13日閲覧。
  20. ^ Dig Dug II: Trouble in Paradise for Arcade(1985)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年3月12日閲覧。


「ディグダグII」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディグダグII」の関連用語

ディグダグIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディグダグIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディグダグII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS