テールスキッド 概要

テールスキッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 04:47 UTC 版)

概要

第二次世界大戦ごろまで、飛行機の主流はレシプロエンジン推進のプロペラ機であったが、これらの機体の多くは尾輪式であった。尾輪式とは、ランディングギア(降着装置)の形態の一種で、重心のやや前方にメインギア(主脚)を備え、尾部付近に小型の尾輪を備えたものをいう。もう少し時代をさかのぼると、尾部のギアが単なる棒状や鉤状あるいはループ状の部材であった時期もあり、こうしたものは尾橇(びぞり)あるいはテールスキッドと呼ばれる。

現代では、ほとんどの飛行機のランディングギアは前輪式(メインギアと、機首下面にノーズギア〈前脚〉をもつ形態)だが、旅客機輸送機爆撃機などの一部で胴体の長い機体が引き込み式のテールスキッドを装備することがある。これは胴体が長くなれば、機体を引き起こす際に尾部を滑走路擦る事故が発生する可能性が増すためである。飛行中は抗力低減のために格納される。

代表的な装備機種はボーイング767-300777-300エアバスA340など。

超音速旅客機コンコルドにも同様の目的の物が装備されているが、前述の機体と違うのは長さもさることながら、その特性上離着陸時には揚力を稼ぐために迎え角を大きく取る必要がある点である。なお、当該部品の構造も前述の機体とは異なり車輪があるのでテールスキッドというよりも「尾輪」である。







英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テールスキッド」の関連用語

テールスキッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テールスキッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテールスキッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS