ジロボウエンゴサク ジロボウエンゴサクの概要

ジロボウエンゴサク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 20:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジロボウエンゴサク
栃木県北部 2018年5月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: ケシ科 Papaveraceae
: キケマン属 Corydalis
: ジロボウエンゴサク
C. decumbens
学名
Corydalis decumbens (Thunb.) Pers.[1]
和名
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)[2]

別名、ヤブエンゴサク[1]。ただし、牧野富太郎 (1940) は、「世人往々之レヲびっちり又はやぶえんごさくト云フは非ナリ」としている[4]

特徴

植物体全体に無毛。地下にある塊茎は径1cmほどで、やや上下につぶれた球形をしている。塊茎の頂芽は肥厚して、毎年新しい塊茎となって古い塊茎の上に重なる。塊茎からは根出葉を数本だす。塊茎の側芽は肥厚して小塊茎になる。は高さが10-20cmになり、弱々しくやや傾いて伸び、短い葉柄のある茎葉をふつう2個、まれに3個つける。根出葉は2-3回3出複葉となり、長い葉柄があり、小葉はふつう2-3深裂して裂片は長さ1-2cm、幅3-7mmになる[2][3][5]

花期は4-5月。総状花序にやや小数のをつける。小花柄の基部の苞は菱形の卵形で、先はとがり分裂しない。花冠は一方が唇状に開き、その反対側が距となり、長さは12-22mmになる。花冠は紅紫色から青紫色になり、まれに白色になる。 果実は線形の蒴果で、長さ12-22mmになる。果実に数個の種子が入り、種子は径1.2mmで、表面に微小な棍棒状突起がある[2][3][5]

春先に花を咲かせ、落葉広葉樹林の若葉が広がる頃には地上部は枯れてなくなり、その後は翌春まで地中の地下茎で過ごすスプリング・エフェメラルの一種。

分布と生育環境

日本では、本州の関東地方以西、四国、九州に分布し、低地から山地の草原、川岸、樹縁などに生育する。世界では、台湾中国大陸(東北部)に分布する[3]


  1. ^ a b ジロボウエンゴサク「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花(増補改訂新版)』p.247
  3. ^ a b c d 福原達人 (2016)「ケシ科」『改訂新版 日本の野生植物 2』p.105
  4. ^ じろばうえんごさく, 牧野日本植物図鑑(初版・増補版)インターネット版
  5. ^ a b c 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.460
  6. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1490
  7. ^ a b シロバナジロボウエンゴサク「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)


「ジロボウエンゴサク」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジロボウエンゴサクのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジロボウエンゴサク」の関連用語

ジロボウエンゴサクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジロボウエンゴサクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジロボウエンゴサク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS