ジャガイモシストセンチュウ ジャガイモシストセンチュウの概要

ジャガイモシストセンチュウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/11 02:03 UTC 版)

ジャガイモシストセンチュウ
ジャガイモの根にできたシスト
分類
: 動物界 Animalia
: 線形動物門 Nematoda
: 双腺綱 Secernentea
: 茎線虫目 Tylenchida
: ヘテロデラ科 Heteroderidae
: Globodera
学名
Globodera rostochiensis
(Wollenweber, 1923)
シノニム

Heterodera schachtii rostochiensis Wollenweber, 1923[1]

英名
Yellow potato cyst nematode
Golden potato cyst nematode

特徴

ジャガイモシストセンチュウの宿主植物はアカザ属[2]とナス科植物(トウガラシ、ジャガイモ、トマトなど)に限定されており、他科植物に寄生することはできない。ジャガイモシストセンチュウが寄生すると、その植物の根に侵入して栄養を摂取する。メスはやがて数百個の卵を内包したまま死に、その死体は一般的に直径 0.6mm で黄褐色の嚢胞(シスト、: cyst)を形成する。このシストは耐薬剤性があり乾燥や低温に強くメスの卵を保護する役割を持ち[3]、寄主植物が現れるまで10年以上休眠状態を維持することができる。このため、輪作農薬の効果は低く[4]、この害虫の根絶には30年以上かかる[5]

寄生の症状は一般的に植物の生長の弱化(クロロシス)および枯死である。重度の寄生は根系の縮小、水ストレス、栄養不足を導き、間接的に植物体の早期の老化および真菌感染への感受性の増大を引き起こす[6]。ジャガイモシストセンチュウの侵襲症状は一つではなく、このため、害虫の同定は通常、土壌サンプルの試験を通して行われる[6]。寄生症状が現れるまでには数年かかり、寄生から5 - 7年間気づかれないことが多い。

またシストはに食された後の糞中では死滅しているが、に食されても48時間以内に排泄された糞中のシストは寄生能力を持つ。この理由は体温の違い(鶏:約42℃、豚:約39℃)によると考えられている。すなわち、シスト内卵と幼虫は38℃なら120時間、39℃なら48時間生存するが、40℃と42℃なら24時間後、44℃なら6時間後に死滅する[7]

圃場土中での分布は、水平方向で見ると耕耘や収穫作業の方向に広がり、収穫時の一時集積場所で高い。垂直方向では、ジャガイモの根の分布と一致し、大半が地表から25センチメートルまでの深さに分布するが、小数であるが50センチメートルまでは分布する[8]

生活環

発育至適温度は 16 - 22度で、条件が良ければ年間2世代の増殖もあるが、実質的には1世代である[8]

  1. シストで越冬。
  2. 春の地温上昇により幼虫が泳ぎだし、ジャガイモの根に侵入。
  3. 40日程度で成虫となり、根の表面に現れる。
  4. 時間の経過と共にシストは、「白色」→「黄色」→「褐色」と変化する。
    シストには未分割の卵及び、第一期、第二期の幼虫が200 - 500個入っている。

  1. ^ PROTOCOL FOR THE DIAGNOSIS OF QUARANTINE ORGANISMS”. 2013年11月20日閲覧。
  2. ^ a b 井関崇、関本茂行、我が国が侵入を警戒している病害虫について (3) 線虫 植物防疫 第66巻第3号 平成24年3月号 (PDF)
  3. ^ a b Nematode-Plant Expert Information System. University of California at Davis. Retrieved on 2008-11-12.
  4. ^ a b c 谷野圭持「シストセンチュウふ化促進物質の不斉全合成」『化学と生物 KAGAKU TO SEIBUTSU』第53巻第1号、2014年、34-37頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu.53.34 
  5. ^ Spears, Joseph F. The Golden Nematode Handbook: Survey, Laboratory, Control, and Quarantine Procedures. Washington: United States Department of Agriculture, 1968. http://naldc.nal.usda.gov/download/CAT87208717/PDF.
  6. ^ a b Golden nematode. Oregon Department of Agriculture Commodity Inspection Division. Retrieved on 2008-11-12.
  7. ^ a b c d e 農林水産技術会議事務局「ジャガイモシストセンチュウの防除に関する研究」『実用化技術レポート』第127巻、1980年、1-156頁。 
  8. ^ a b c d e 稲垣春郎、ジャガイモシストセンチュウの日本への伝播経路 『熱帯農業』 2004年 48巻 5号 p.324-329, doi:10.11248/jsta1957.48.324
  9. ^ Data Sheets on Quarantine Pests. European and Mediterranean Plant Protection Organization. Retrieved on 2008-11-12.
  10. ^ a b Keiji Tanino; Motomasa Takahashi; Yoshihide Tomata; Hiroshi Tokura; Taketo Uehara; Takashi Narabu; Masaaki Miyashita (2011). “Total synthesis of solanoeclepin A”. NATURE CHEMISTRY 3 (6): 484–488. http://www.nature.com/nchem/journal/v3/n6/abs/nchem.1044.html. 
  11. ^ 山田英一、高倉重義、手塚浩「北海道に発生したジャガイモシストセンチュウ (Heterodera rostochiensis)」『日本線虫研究会誌』第2巻第0号、1972年、12-15頁、doi:10.14855/jjn1972.2.12 
  12. ^ 農林水産技術会議事務局「ジャガイモシストセンチュウの総合的な防除対策技術」『実用化技術レポート』第132巻、1985年、1-18頁。 
  13. ^ 湯原巌、土性調査用保存土壌からのジャガイモシストセンチュウの発見 『日本応用動物昆虫学会誌』 1973年 17巻 3号 p.162-163, doi:10.1303/jjaez.17.162
  14. ^ Sabaratnam, Siva. “Potato Cyst Nematodes.” Pest Management. Ministry of Agriculture, May 2012. http://www.agf.gov.bc.ca/cropprot/goldennema.htm
  15. ^ Kyle, Douglas. Memorandum to Farmers and Nurserymen in the Golden Nematode Quarantine Zone in Central Saanich on Vancouver Island. Government of Canada, 2009. http://www.centralsaanich.ca/Assets/Central+Saanich/Planning+and+Building+Services/Planning/CFIA+nematode+memorandum.pdf
  16. ^ a b Spears, 59, http://naldc.nal.usda.gov/download/CAT87208717/PDF.
  17. ^ Smith, Bill. “Central Saanich mayor seeks redress for farmers’ spud-growing ban.” Times Colonist, 10 February 1994, 1.
  18. ^ “Potato Flack: Letter from The Effected Growers to the Times Colonist.” Sidney Museum Archives, Golden Nematode Document Box, Undated.
  19. ^ “Golden Nematode Order.” Department of Justice. http://laws-lois.justice.gc.ca/eng/regulations/SOR-80-260/FullText.html
  20. ^ Zbeetnoff Agro-Environmental Consulting and Quadra Planning Consultants. Central Saanich Agricultural Area Plan Phase 2: Issues and Options. November, 2010. http://www.centralsaanich.ca/Assets/Central+Saanich/Planning+and+Building+Services/Planning/Ag+Area+Plan/Phase+2+Issues+and+Options.pdf?method=1.
  21. ^ Bell, Jeff. “Saanich Peninsula – Councilors help farmers fight subdivision refusal.” Times Colonist, 12 April 1991, 1.
  22. ^ Masselink Environmental Design. North Saanich Draft Agricultural Plan. January, 2010. http://www.northsaanich.ca/Assets/NSaanich/PDF%20Files/Reports%20and%20Publications/Ag%20Plan%20Summary.pdf
  23. ^ Bigsby, David. “Wanna buy a farm?: The Perils of owning and growing on the Saanich Peninsula.” Monday Magazine, 1–7 August 1991, 13.
  24. ^ Link, Alexandra and Chris Ling. “Farmers’ markets and local food systems.” Case Studies in Sustainable Community Development, Royal Roads University: 2012. http://crcresearch.org/case-studies/crc-case-studies/farmers-markets-and-local-food-systems
  25. ^ Mulder, J. G.; Diepenhorst, P.; Plieger P.; Bruggemann-Rotgans, I. E. M. CT Int. Appl. WO 93 02 083, 1992 (Chem. Abstr. 1993, 118, 185844z).
  26. ^ ナス科対抗植物の短期間栽培によるジャガイモシストセンチュウ密度低減農研機構


「ジャガイモシストセンチュウ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャガイモシストセンチュウ」の関連用語

ジャガイモシストセンチュウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャガイモシストセンチュウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャガイモシストセンチュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS