エフエム仙台 同局主催の大規模イベント

エフエム仙台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 15:58 UTC 版)

同局主催の大規模イベント

以上2つのイベントは、特に関連なく開催されていた。2008年(平成20年)は仙台パルコ進出を機に『Date fm presents PARCO MUSIC AUDITION[56]』を開催することになり、一次、二次審査を通過したバンドが「スターライト・エクスプロージョン」のステージに立ってライブ審査を受け、最終審査でグランプリとなったバンドが「MEGA☆ROCKS」の出場権を得るというシステム構築がなされ、両者の関連が創られた。なお、2009年(平成21年)以降は、また関連がなくなった。

東北地方太平洋沖地震

  • 2011年(平成23年)3月11日 - 東日本大震災発生時は定禅寺通スタジオから「AIRJAM Friday」を生放送中だったが、地震発生直後に打ち切られ、本社スタジオから震災に関する緊急報道番組に代わった。それ以降、予定の番組を大幅に変更して、24時間態勢で特別編成で宮城県内の震災被害状況・安否確認・ライフライン情報などを放送した(2011年3月22日 21:00まで)。その後、3月23日から25日までは7:30 - 21:00まで特別編成で放送した。その後も特別番組を編成した。金曜夜から日曜深夜までは24時間を4つの時間帯に区切り、仙台在住のフリーアナウンサーやDJ(庄子久子、斉藤光子、大坂ともお、高野真一郎など)や局のアナウンサーが1人で約6時間の生放送を担当した。この土日の放送体制は3月27日(日)まで続いた。
  • 震災のため、2011年4月から始まる予定だった番組のいくつかは5月からのスタートとなったり、放送中の番組でも出演者の交通移動手段が確保できない場合、電話での声を録音し放送するなど影響が出た。
  • 特別編成終了後、2011年4月から5月まで、土日の震災関連の生放送番組を名護ひと美が担当していたため、名護が平日に担当する「Music Groovin'」を休止し、Listenの放送時間を延長して放送していた。6月第2週まで日曜日18:00 - 18:30の「万代 presents くるくるマーケット」は震災情報番組を放送のためは休止した。6月末までの土曜26:00 - 27:00は「長渕剛 RUN FOR TOMORROW 〜明日へ向かって〜」(全国ネット番組)を放送していたためレギュラー番組は休止された。また、6月から復興支援番組「繋ごう明日へ」を放送のため、「COUNTRY BEAT USA」は土曜朝から月曜夜に移動して放送された。
  • 6月末まで定禅寺通スタジオは使用できなかった。このため、「J-SIDE STATION」や「AIRJAM Friday」は本社のAスタジオやBスタジオ(外から見学できるスタジオ)から放送した。2011年7月より「AIRJAM Friday」のみ定禅寺通スタジオからの放送を再開したが、「J-SIDE STATION」は本社スタジオから放送している。また、「Morning Junction Wonder J」と「Music Groovin'」は震災以降、AスタジオやBスタジオからCスタジオに移動して放送したため、外から見学することができなくなった。また、震災発生後しばらくの間、すべての番組を本社2階のCスタジオから放送していた。これはニュースなどを読む報道スタジオがCスタジオの隣にあるため、緊急ニュースなどに対応するための措置。
  • 地震発生直前まで「AIRJAM Friday」に生出演していた佐藤竹善は震災後3日間、マネージャーと共にFM仙台本社が入居しているビルで泊り込みになったことをブログに記している。
  • 2011年4月17日(日)25:00から赤坂泰彦が「音楽のチカラスペシャル」をFM仙台から生放送した。
  • 2011年6月末「小川もこの8時の出会いは蜜の味」の最終回で小川は「(番組が)終わる理由は幾つかあるが、やはり震災の影響が一番です」と話した。
  • 2011年4月17日より2012年3月末まで月曜20:00 - 20:25はジャニーズ事務所のタレントがMCを担当する番組「復興支援プログラム」(東京で録音、FM仙台のみで放送)を放送のため、レギュラー番組は休止していた。MCは嵐、TOKIO、KAT-TUNが週替わりで担当していた。
  • 2011年7月から2013年3月31日まで震災応援番組として日曜21:00 - 21:30は、フレンチ・キスの復興支援番組「フレンチ・キスのKissラジ!〜あなたへのYELL〜」(TOKYO FM制作、その他ふくしまFMFM岩手でも放送)を放送した。

脚注


  1. ^ a b c d 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2018』コーケン出版、2018年11月20日、261頁。 
  2. ^ a b 株式会社エフエム仙台 第42期決算公告
  3. ^ 基幹放送事業者の議決権保有状況等 地上系放送事業者 - 総務省電波利用ホームページ
  4. ^ 現在この略称はエフエム佐賀が「FM Saga」として使用。
  5. ^ JFNに加盟する前は「エフエムインターウェーブ」→「InterFM」と社名が変更しているが、いずれも本社所在地の「東京」が含まれていない。
  6. ^ 過去には「Kiss-FM KOBE」も本社所在地を局名に採用していたが、経営破綻に伴う事業譲渡により現在は「兵庫エフエム放送」が事業を継続している。
  7. ^ 開局当初の社名は「エフエム埼玉」であり、「ナックファイブ(NACK5)」は愛称だった。余談だが、開局当初は浦和市。
  8. ^ 開局当初の社名は「エフエムサウンド千葉」であり、「bayfm」は愛称だった。
  9. ^ 開局当初の社名は「エフエムジャパン」であり、「J-WAVE」は愛称だった。
  10. ^ 開局当初の社名は「エフエム名古屋」であり、「ZIP-FM」は愛称だった。
  11. ^ 開局当初の社名は「エフエムはちまるに」だった。その後FM802は関西インターメディアよりFM COCOLOの事業を譲受したことによりFM802の運営を継続したまま外国語FM局の事業を運営することとなった。
  12. ^ 開局当初は「エフエム九州」が運営しており、「CROSS FM」は愛称だった。エフエム九州の経営破綻に伴い2008年にCROSS FMに事業譲渡している。
  13. ^ a b DATE FM DATA FILE 2009(株式会社エフエム仙台)
  14. ^ radikoではこの表記を用いている(radiko内のDate fm エフエム仙台のページ。)
  15. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2016』コーケン出版、2016年11月25日、245頁。 
  16. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、195頁。 
  17. ^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、199頁。 
  18. ^ エフエム仙台 代表取締役会長
  19. ^ BACK TO THE STAGE on Date fm:1997年(株式会社エフエム仙台)
  20. ^ 【震災関連情報】KDDI、TOKYO FMと東北6県のFM放送を配信、スマートフォン・PC向け - エキサイトニュース 2011年3月16日
  21. ^ 『radiko.jp』復興支援プロジェクトとして復興支援サイトを開設 (PDF) - radikoプレスリリース 2011年4月27日
  22. ^ 9月29日(木)より「Date fm エフエム仙台」がradiko.jpで配信スタート!”. radiko.jp (2016年9月23日). 2016年9月23日閲覧。
  23. ^ Date fm(エフエム仙台)は、ビデオリサーチ宮城地区ラジオ聴取率共同調査で全日オールターゲットで単独首位獲得!初の快挙!”. PR TIMES (2022年1月28日). 2022年1月29日閲覧。
  24. ^ 24時間放送実施は隣県のFM岩手より遅く、1990年代になってから。それまでは3:00で終了。
  25. ^ a b c d e Date fm Data file 2008(株式会社エフエム仙台)
  26. ^ OAでは同じく1階に入居していた「MJQウエディング」隣と紹介していた。現在はMJQの店舗の一部となっている。
  27. ^ 2012年7月放送開始
  28. ^ 2015年4月 - 2017年3月は『NAOのにゃんだかNOW』として水 12:00 - 12:25 に放送。
  29. ^ 2019年4月 - 2020年3月は12:00 - 12:55、11時台パートは2020年4月より開始
  30. ^ a b 2019年4月のみ石垣のりこが担当
  31. ^ 2019年10月放送開始
  32. ^ a b 2017年3月までは16:00 - 16:15に放送。
  33. ^ 2016年4月放送開始
  34. ^ 新型コロナウイルス感染拡大により休校措置をとる高等学校が増えたため、2020年4月以降休止状態。
  35. ^ 2023年3月までは月曜18:30-18:45で放送
  36. ^ 2021年9月までは金曜18:30-18:40
  37. ^ 2017年10月 - 12月は土曜 18:30 - 18:55に放送
  38. ^ 番組開始 - 1998年4月までは水曜 21:00 - 21:55(河北新報 1998年5月2日朝刊 24面「FMウィークリー」)
  39. ^ 番組開始 - 1993年12月22日までは後藤雅洋が担当
  40. ^ 河北新報 1993年4月3日朝刊 24面「FMウィークリー」
  41. ^ a b 2020年4月放送開始、2022年3月終了。
  42. ^ 東北6局と広島エフエム放送でネット
  43. ^ 河北新報 1994年3月26日朝刊 24面「FMウィークリー」
  44. ^ 河北新報 1999年3月27日朝刊 26面「FMウィークリー」
  45. ^ マッピーのe-PLANET.tohoku』開始により金曜のみ2001年3月30日に終了(河北新報 2001年3月30日朝刊 26面「FMウィークリー」)
  46. ^ 2020年9月まではさとうまお・角田哲哉が出演。10月以降は様々なミュージシャンがオムニバス形式で出演するようになり、さとうは降板、角田は案内役に回っている
  47. ^ 2009年12月まで石垣のりこ、2010年1月より村林いづみが担当。震災の影響で2011年3月に中断したが2014年7月5日に再開
  48. ^ 2016年4月 - 6月は 水 25:00 - 25:30 に放送。
  49. ^ ゲストとして株式会社劇団ニホンジンプロジェクトのメンバーが出演することもある。
  50. ^ 2019年3月までは22:00 - 23:00、同年10月 - 2021年2月は22:00 - 22:30に放送。
  51. ^ 芸名の「ワッキー貝山」は名乗らず本名の貝山和季で出演。
  52. ^ 2017年5月 - 2020年3月までは木曜12:00-12:25 に放送、また佐藤千日も出演していた。2021年9月までは土曜9:45-9:55で放送、2022年3月終了時は金曜18:30-18:40で放送。
  53. ^ 2011年8月 - 2017年12月は月 20:30 - 20:55、中断を挟んで2018年10月再開、2022年3月終了。
  54. ^ 2014年10月 - 2017年3月は営業部勤務、同年4月編成局編成部長兼務で復帰した。
  55. ^ 私事ですが3月をもって株式会社エフエム仙台、Date fmを退社することとなりました。 会社の方々、そしてリスナーの皆様本当にありがとうございました。 “音楽"を通して、私も含め多くの人の心が動く瞬間を見てきました。そうした現場に携わることができる毎日がとても楽しく今は名残惜しく思います”. 2024年3月31日閲覧。
  56. ^ Date fm presents PARCO MUSIC AUDITION(株式会社エフエム仙台)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エフエム仙台」の関連用語

エフエム仙台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフエム仙台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフエム仙台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS