イー・アル・カンフー 概説

イー・アル・カンフー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 01:23 UTC 版)

概説

対戦型格闘ゲームの草分けではあるが、対人戦プレイは行えず、アーケード版での2人プレイは、それぞれのプレイヤーが対コンピュータ戦を交互にプレイする仕様となっていた。プレイヤーの対戦相手の敵キャラクター数は、オリジナルのアーケード版が11人であるが、MSX版・ファミコン版では5人である。後にゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売された『コナミアーケードゲームコレクション』(2002年)に収録されたものは、アーケード版を元にしたアレンジ移植となっているが、タイトルが『イーアールカンフー』となって新キャラクターを2人追加しており、通信プレイではウーロンを含む全14人からキャラクターを選んでの2人対戦が可能となっている(1人用のプレイヤーキャラクターはウーロン固定)。

アーケード版は同年に欧州にて各種ホビーパソコンに移植された他、PlayStation 2用ソフトとして『オレたちゲーセン族』の一作として発売された。アーケード版およびファミリーコンピュータ版は携帯電話ゲームとして各種携帯電話キャリアにて配信された。MSX版とファミリーコンピュータ版はWindows用ソフトとしてi-revoにて配信された他、バーチャルコンソール対応ソフトとしても配信された。

同年にMSXで続編として『イーガー皇帝の逆襲』(サブタイトル:イー・アル・カンフー2)が、アーケードでは本作の流れを汲む『ショーリンズロード(少林寺への道)』が発売されている。

ゲーム内容

レバーを入れる方向(8方向)とパンチ、蹴りボタンの組み合わせによって、アーケード版では16種類、ファミコン版では7種類[2]、MSX版は使用するボタンが1つのため5種類の技を使い分けるシステムになっている。アーケード版ではレバーがどの方向に入っているのかを主人公キャラクターの下の矢印で表示する。相手に勝つと残った体力の分だけボーナスが入り、さらにノーダメージで勝つとパーフェクトボーナスとして通算対戦相手数×10000の点数(最大100000点まで)が加算される。一定の点数に達する毎に主人公の残り人数が1UPする。その時は『謝謝』とボイスが入る。

主人公の名前は、アーケード版では「ウーロン(Oolong)」、MSX版・ファミコン版では「(リー、Lee)」となっている。また、本作のアーケード版を収録したPlayStation版『コナミ80'sアーケードギャラリー』(1999年)の説明書では、2つの名前を統合した「リー・ウーロン」という名で紹介されている。ストーリーもアーケード版とMSX版・ファミコン版で異なり、アーケード版はカンフーの達人だった父の無念を晴らすため格闘大会「王座杯」で優勝を目指す、MSX版・ファミコン版では中国全土で悪業を重ねるチャーハン一族を倒すため「メンマの塔」へと乗り込む、というものになっている。ただし、移植版によってはアーケード版のストーリーが悪党軍団によって占拠されたチャイナタウンに平和を取り戻すとされているものもある。

敵キャラクター

登場順に記載。全ての敵を倒すと2周目が始まり、再び最初の敵との対戦になる(機種によっては最後の敵を倒すとゲームが終了する)。

アーケード版

Buchu
色白の大男。複数の高度でフライングボディアタックを仕掛けてくる。大きいが動きは遅く、武器は使わない。
GBA版の対戦モードでは、頭突きやヒップアタックなどが追加されている。
Star
ピンクの装束をまとったシニヨン頭の少女。手裏剣を使ってウーロンの足止めをしつつ、素早いキックで攻撃してくる。
GBA版の対戦モードでは、キックのバリエーションが多く、3種類の足払い攻撃を持つ。
Nuncha
黄色い道着を着たヌンチャク使い。ヌンチャクで動きを封じてくる。また、一瞬だけ後方に小さく跳ねて回避することもある。
GBA版の対戦モードでは、真上にヌンチャクを振る技や、猛スピードでの跳び蹴りなどが追加されている。
Pole
背の低い棒術使い。頭上で棒を振り回しながらウーロンに攻撃してくる。
GBA版の対戦モードでは、棒を使った技のバリエーションが大幅に増え、すべてのパンチボタンを使ったコマンドに別々のグラフィックが割り当てられている。また、2種類の蹴り技が追加されている。
Feedle
分身の術を使い左右から次々と現れる。攻撃が一発当たるとその分身を撃退でき、8体倒すと残りの分身も撤退する。技は全キャラクター中最少の2種類しかない。
GBA版の対戦モードでは、分身せずに一人で戦う。また、技の種類が他の敵キャラクターと同等にまで増えている。なお、どちらかのプレイヤーがFeedleを使用していると、2P側の矢印がおかしくなる。
BBC Micro版、Acorn Electron版では人型ではなく、飛来する飛び道具を壊していくものになっている。
Amstrad CPC版、コモドール16版、コモドール64版、ZX Spectrum 48K版では登場しない。
Chain
鉤付きの鎖で攻撃してくる大男。ウーロンが近づくとキックも繰り出す。
GBA版の対戦モードでは、キックのバリエーションが増えているが、技の種類は最も少ない。
Amstrad CPC版、ZX Spectrum 48K版では登場しない。
Club
棍棒使いの大男。盾を使ってウーロンの攻撃を防いでくる。
GBA版の対戦モードでは、回転しながら棍棒を振り回す技や、ジャンプしながら真下に棍棒で突く技などが追加されている。
BBC Micro版、Acorn Electron版では登場しない。
Fan
チャイナドレスを身に付けた女性で、Starよりも女性的な風貌。羽毛のように落下する、鉄製の扇を手裏剣のように投げてくる。
GBA版の対戦モードでは、ジャンプからの飛び蹴りなどが追加されている。
Amstrad CPC版では登場しない。
Sword
中国刀使い。画面の端に追い詰められると何故か反対側にワープしてしまうことがある。
GBA版の対戦モードでは、蹴り技などが追加されている。また、前転や後転で間合いを調整しやすい。
コモドール16版ではSwordを倒すとゲームが終了する。
Tonfun
トンファー使い。素早い動きで攻撃する。
GBA版の対戦モードでは、跳びかかりながらの攻撃や、ジャンプしながら真下に突く技などが追加されている。
BBC Micro版、Acorn Electron版、コモドール16版では登場しない。
Blues
ウーロンが拳法着を脱いだような上半身裸のクンフー使い。素早い攻撃とジャンプキックを繰り出してくる。
GBA版の対戦モードでは、ウーロンと並ぶ技の多さが特徴で、すべてのコマンドに別々のグラフィックが割り当てられている。
BBC Micro版、Acorn Electron版、コモドール16版では登場しない。

BBC Micro版、Acorn Electron版で追加

Clone
Swordを倒した後に登場する、ウーロンと全く同じ見た目の敵。倒すとFeedleとの再戦となり、それもクリアするとBuchu戦に戻る。

GBA版で追加

GBA版では、アーケード版に加えて新キャラクターが2人追加されている。1人用モードでは、タイトル画面でコナミコマンドを入力すると、Bluesを倒した後に続けて隠しキャラクターとして登場。また、2人対戦プレイモードでは最初から使用できる。

Bishoo
白い服を着た女性。短剣を使って攻撃する。
Clayman
生きている像。Swordよりもさらに大きい剣を使って攻撃する。

携帯電話アプリ版で追加

携帯電話アプリ版ではアーケード版の11人を倒すと一旦ゲームクリアとなるが、クリア後にオマケモードが出現し、EASY・NORMAL・HARDを通して全33試合をプレイする「SURVIVAL」、Starと戦って落とした手裏剣の数を競うミニゲーム「OMAKE STAGE 2」、分身し続けるFeedleを倒した人数を競うミニゲーム「OMAKE STAGE 5」、そしてオリジナルキャラクターのKatanaと戦う「OMAKE STAGE 99」をプレイすることができる。

Katana
長い髪を結わえ、白い服に赤い袴を履いた、刀を携えた人物。リーチの長い刀による攻撃のほか、消えながら素早くダッシュし、刀から風の衝撃波を放つ。ステージは夕日を背景にした屋根の上。

MSX版・FC版

敵が悪者「チャーハン一族」という設定のため、登場キャラクターが一新されている。いずれの敵も高速移動で李の攻撃を回避してくる。

王(ワン、Wang)
棒術使い。Poleと違い、棒は振り回さず縦に持ち構えて攻撃してくる[2]
桃(タオ、Tao)
火炎術師。Starの手裏剣のように火の玉を吹いてくる[2]
陳(チン、Chen)
くさり使い。ワンショルダーの服を着て、ヒゲを生やしている。Chainと同じような攻撃をしてくる[2]
FC版では肌の色が濃い。
藍(ラン、Lang)
手裏剣使い。桃と似ているが、手裏剣攻撃などの動作がより素早くなっている[2]
FC版ではStarとほぼ同じ外見になっている。
呉(ウー、Wu / Mu)
謎の男。Buchuと同様にフライングボディアタックを繰り出してくる[2]
MSX版では肌の色が濃い。名前表記はMSX版では「Wu」、FC版では「Mu」となっている。

MSX版では呉、FC版では陳を倒した後に、李を目掛けて飛んでくる物体(剣や扇)を破壊するという内容の得点を稼げるボーナスステージがある[2]


  1. ^ 2006年3月31日の持株会社化に伴い、版権はコナミデジタルエンタテインメントに移行。アーケード版の版権は2016年11月1日付でコナミアミューズメントへ再移行
  2. ^ a b c d e f g 『ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータMagazine』アンビット〈TOWN MOOK〉、2016年11月14日、79頁。ISBN 9784197104789 
  3. ^ 懐かしの「イーアルカンフー」,Vフォンに登場”. SOFTBANK GAMES NEWS INDEX. ITmedia (2004年7月14日). 2018年12月29日閲覧。
  4. ^ 元祖・格闘ゲーム『イーアルカンフー』がボーダフォンライブ!用アプリで復活”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2004年7月14日). 2018年12月29日閲覧。
  5. ^ カンフーアクション『イー・アル・カンフー』(MSX版)がレトロゲーム配信サービス“プロジェクトEGG”にて配信スタート!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2014年10月28日). 2019年11月3日閲覧。
  6. ^ 「プロジェクトEGG」でKONAMIの「イー・アル・カンフー」(MSX版)が配信スタート” (日本語). 4Gamer.net. Aetas (2014年10月28日). 2019年11月3日閲覧。
  7. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2014年1月7日). “Wii Uバーチャルコンソール1月14日配信タイトル ― 『イー・アル・カンフー(MSX版)』『重装機兵ヴァルケン』『最後の忍道』『超魔界村 R』の4本” (日本語). iNSIDE. イード. 2019年11月3日閲覧。
  8. ^ 「5月10日号特別付録 ファミコン ロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、64頁。 
  9. ^ アプリ配信サイト“コナミデラックスパック”に『イーアルカンフー小』登場!” (日本語). 電撃オンライン. KADOKAWA (2001年6月1日). 2019年11月3日閲覧。
  10. ^ 白根雅彦 (2001年6月5日). “コナミ、グラディウスやイーアルカンフーをiアプリに” (日本語). ケータイ Watch. インプレス. 2019年11月3日閲覧。
  11. ^ 北村孝和 (2001年6月11日). “コナミ、iアプリ配信サイト「コナミデラックスパック」にて「イーアルカンフー小」などの配信を開始”. GAME Watch. インプレス. 2018年12月29日閲覧。
  12. ^ VC イー・アル・カンフー”. 任天堂ホームページ. 任天堂. 2018年12月29日閲覧。
  13. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2013年6月12日). “格ゲーの草分け的存在『イー・アル・カンフー』が3DSバーチャルコンソールに登場” (日本語). iNSIDE. イード. 2019年11月3日閲覧。
  14. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2014年9月10日). “Wii Uバーチャルコンソール9月17日配信タイトル ― 『イー・アル・カンフー』『ロードランナー』『ビクトリーラン』『スーパーマリオボール』の4本” (日本語). iNSIDE. イード. 2019年11月3日閲覧。
  15. ^ Yie Ar Kung-Fu for Arcade (1985)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月14日閲覧。
  16. ^ Archive - Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年11月7日閲覧。
  17. ^ Archive - Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年11月7日閲覧。
  18. ^ Archive - Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年11月7日閲覧。
  19. ^ Yie Ar Kung Fu”. Ysrnry.co.uk. 2012年11月7日閲覧。
  20. ^ Archive - Magazine viewer”. World of Spectrum. 2012年11月7日閲覧。
  21. ^ Yie Ar Kung-Fu for BBC Micro (1986)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月14日閲覧。
  22. ^ a b Yie Ar Kung-Fu for Commodore 16, Plus/4 (1986)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月14日閲覧。
  23. ^ a b c Yie Ar Kung-Fu for Commodore 64 (1986)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2018年1月14日閲覧。
  24. ^ a b ゾルゲ市蔵「コナミMSX全リスト」『美食倶楽部バカゲー専科外伝 謎のゲーム魔境3』キルタイムコミュニケーション、2002年5月10日、158 - 179頁。ISBN 9784860320218 
  25. ^ a b 「ザ・ベストゲーム」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、94頁、ISBN 9784881994290 






固有名詞の分類

プレイステーション2用ソフト トラック狂走曲  十二国記 -紅蓮の標 黄塵の路-  イー・アル・カンフー  必殺裏稼業  メダル・オブ・オナー ヴァンガード
アクションゲーム くるくるくるりんシリーズ  ロストワード・オブ・ジェニー 失われたメッセージ  イー・アル・カンフー  ZOIDS VS.シリーズ  必殺裏稼業
ファミリーコンピュータ用ソフト 重力装甲メタルストーム  ロストワード・オブ・ジェニー 失われたメッセージ  イー・アル・カンフー  ドンキーコング3  迷宮島
携帯電話アプリゲーム ぴゅあぴゅあ  虫姫ぱい  イー・アル・カンフー  糸通し  花札狂
バーチャルコンソール対応ソフト ギャラクシーフォース  ソニック・ザ・ヘッジホッグ3  イー・アル・カンフー  ドンキーコング3  メタルマックス2
対戦型格闘ゲーム アストラスーパースターズ  らんま1/2 町内激闘篇  イー・アル・カンフー  ダイノレックス  小鳩ヶ丘高校女子ぐろ〜部 Gleam of Force
I-revoで配信されているゲーム ダークキングダム  エレベーターアクション  イー・アル・カンフー  けっきょく南極大冒険  FLAPPY
Xbox Live Arcade対応ソフト バンジョーとカズーイの大冒険  Beat''n Groovy  イー・アル・カンフー  餓狼 MARK OF THE WOLVES  ゼビウス
MSX/MSX2用ソフト 地球戦士ライーザ  東京女子高制服を脱いだ図鑑  イー・アル・カンフー  ゾイド 中央大陸の戦い  うっでいぽこ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イー・アル・カンフー」の関連用語

イー・アル・カンフーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イー・アル・カンフーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイー・アル・カンフー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS