アイガイオン (衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイガイオン (衛星)の意味・解説 

アイガイオン (衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 23:48 UTC 版)

アイガイオン
Aegaeon
2010年1月27日にカッシーニによって撮影されたアイガイオン。
仮符号・別名 Saturn LIII[1]
S/2008 S 1
分類 土星の衛星
発見
発見日 2008年8月15日[2]
発見者 C. C. Porcoおよび
カッシーニ撮像チーム
軌道要素と性質
軌道長半径 (a) 167,493.665 ± 0.004 km km[3]
離心率 (e) 0.00042277 ± 0.00000004[3]
公転周期 (P) 0.80812 [4]
軌道傾斜角 (i) 0.0007°[3]
近点引数 (ω) 152.905°[5]
昇交点黄経 (Ω) 317.202°[5]
平均近点角 (M) 322.771°[5]
土星の衛星
物理的性質
三軸径 1.40×0.50×0.40 km[6]
平均半径 0.33 ± 0.06 km[6]
質量 ~6.0 ×1010 kg[7]
平均密度 0.54 g/cm3[6]
アルベド(反射能) <0.15[8]
Template (ノート 解説) ■Project

アイガイオン(Saturn LIII Aegaeon)は、土星の第53衛星である。

発見と命名

2008年8月15日にNASAの土星探査機カッシーニにより撮影された画像からキャロライン・ポルコ率いる画像解析チームにより発見され、翌2009年3月3日に国際天文学連合のサーキュラーで公表された[4]。仮符号は S/2008 S 1 である。その後2009年5月5日に、ギリシア神話に登場するヘカトンケイルの一つである、50の頭と100の腕を持つ巨人ブリアレオースの別名アイガイオーン (Ægæon) にちなんで命名され、Saturn LIII という確定番号が与えられた[1][9][10]

軌道と環

アイガイオンはヤヌスミマスの間、土星の環G環の明るい領域の中を公転しており、G環を構成するダストの主要な供給源だと考えられている[11]。アイガイオンから放出されたダストは内縁付近に明るい弧状の構造(弧状環)を作り[10]、それが拡散して環を形成する。

アイガイオンの軌道はミマスとの 7:6 の共回転離心率共鳴に入っており[3]、この影響で軌道長半径がおよそ4年周期で 4 km ほど振動しており、またこれに対応して平均経度が数度変動している。

物理的特徴

アイガイオンのサイズは 500 m 程度とこれまでに発見されている土星の衛星のなかで最も小さいサイズであり、非常に細長い形状を持つ[12]。G環のアーク構造を構成するダスト粒子との相互作用に基づいてアイガイオンの質量が測定されており、平均密度は氷のものと近いことが示唆されている[8]

アイガイオンのアルベドは0.15未満であり、タイタンよりも内側を公転する土星の衛星の中では最も低い[8]。これはG環を構成する暗い流星物質の影響か、もしくはアイガイオンが破壊されて氷が多い表面が剥ぎ取られ、岩石質の内部が露出していることが原因だと考えられている[8]。また、メトネに似た滑らかな表面を持っていると考えられる。

カッシーニによる探査

土星探査機カッシーニはアイガイオンから 20,000 km 以内の近距離を4回通過しているが、このうち3回は発見前であり、2008年に発見されてからの通過は1回のみである。発見前に最も接近したのは2005年9月5日であり、この時は 8,517 km の距離にまで接近していたことになる[13]。発見後の2010年1月27日には 13,306 km にまで接近しており、これまでに最も解像度の高いアイガイオンの画像を取得することに成功している[8]。2015年12月19日にも接近しているが、この時は画像を取得することができなかった。

出典

  1. ^ a b Planet and Satellite Names and Discoverers”. Planetary Names. 国際天文学連合. 2018年11月26日閲覧。
  2. ^ NASA (2017年12月5日). “In Depth | Aegaeon – Solar System Exploration: NASA Science”. アメリカ航空宇宙局. 2018年11月26日閲覧。
  3. ^ a b c d Hedman, M.M.; Cooper, N.J.; Murray, C.D.; Beurle, K.; Evans, M.W.; Tiscareno, M.S.; Burns, J.A. (2010). “Aegaeon (Saturn LIII), a G-ring object”. Icarus 207 (1): 433–447. doi:10.1016/j.icarus.2009.10.024. ISSN 00191035. 
  4. ^ a b IAU Circular No. 9023
  5. ^ a b c Jet Propulsion Laboratory (2013年8月23日). “Planetary Satellite Mean Orbital Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年11月26日閲覧。
  6. ^ a b c Thomas, P. C.; Burns, J. A.; Tiscareno, M. S.; Hedman, M. M.; et al. (2013). "Saturn's Mysterious Arc-Embedded Moons: Recycled Fluff?" (PDF). 44th Lunar and Planetary Science Conference. p. 1598. 2013年5月21日閲覧
  7. ^ Jet Propulsion Laboratory (2015年2月19日). “Planetary Satellite Physical Parameters”. Jet Propulsion Laboratory Solar System Dynamics. ジェット推進研究所. 2018年11月26日閲覧。
  8. ^ a b c d e Hedman, M.M.; Burns, J.A.; Thomas, P.C.; Tiscareno, M.S.; Evans, M.W. (2011). Physical Properties of the small moon Aegaeon (Saturn LIII) (PDF). European Planetary Space Conference. Icarus. Vol. 6. 2015年12月2日閲覧
  9. ^ IAUC 9041: New name/designation of satellite of Saturn (LIII), S/2008 S 1.
  10. ^ a b 土星の新衛星、名前は「Aegaeon」に”. アストロアーツ (2009年5月7日). 2018年11月26日閲覧。
  11. ^ Petite Moon, CICLOPS, 2009年5月29日
  12. ^ Thomas, P.C.; Burns, J.A.; Hedman, M.; Helfenstein, P.; Morrison, S.; Tiscareno, M.S.; Veverka, J. (2013). “The inner small satellites of Saturn: A variety of worlds”. Icarus 226 (1): 999–1019. Bibcode2013Icar..226..999T. doi:10.1016/j.icarus.2013.07.022. http://webpages.uidaho.edu/mhedman/papers_published/Thomas_littlesats_Icarus_2013.pdf 2015年12月2日閲覧。. 
  13. ^ Planetary Society Cassini Timeline





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイガイオン (衛星)」の関連用語

アイガイオン (衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイガイオン (衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイガイオン (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS