こけら落としとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > こけら落としの意味・解説 

こけら‐おとし【×杮落(と)し】

読み方:こけらおとし

新築または改築した劇場の初興行また、開場行事

[補説] 本来は劇場の初興行をいう語だが、運動施設など開場行事使われることもある。


こけら落とし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 15:04 UTC 版)

こけら落とし(こけらおとし、杮落とし)は、新たに建てられた劇場で初めて行われる催しのことである。ただし、こけら落とし公演は来場者数が多くなり、出演者も大物であることが多いことから、実際には公演に当たっての手順を確認するなどといった名目でオープン後に複数の準備公演を実施してから正式なこけら落とし公演をするケースが多い。

演目はそれぞれの劇場の特性に合わせた内容で、おおむね慶事の内容であることが多い。「こけら(杮)」とは材木を削った際の木片のことであり、建設工事の最後に屋根などの木片を払うことが語源になっている。転じて体育館陸上競技場球技場野球場などのスポーツ施設が開場する際にも報道などで「こけら落とし」と表現される場合があるが、本来は劇場に用いる言葉であるため特に屋根のない屋外施設などでは誤用となる[1]歌舞伎発祥の言葉に、「こけら落としを見ると寿命が延びる」というものがある。

杮(こけら)と柿(かき)

「杮(こけら)」という字は「柿(かき)」と同じに見えるが、「柿(かき)」は「木部五画(旁が「ㅗ+巾」)」なのに対し、「杮(こけら)」は「木部四画(旁の縦棒がつながる)」である[2]。しかし、過去の文献によれば、両者は明確には区別されておらず、例えば『康熙字典』では逆になっており、両方とも「柿(木部五画)」とするものや、両字は同じ字の別字体と説明するものもある。これを根拠にして、JIS規格では「柿(木部五画)」が両方の字を包摂するものとしている。これに対し、字典で区別されていないのは後の混同によるものであり、字義を考えれば「こけら」は「杮(木部四画)」で書くべきとする説もある[要出典]

脚注

  1. ^ mainichi_kotobaのツイート(795437382719811585)
  2. ^ 町田忠 (2012年12月5日). “杮落としの「杮(こけら)」は「柿(かき)」と何が違う?”. 東スポWeb. 2019年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月27日閲覧。

関連項目


こけら落とし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 09:46 UTC 版)

光陵グリーンスタジアム」の記事における「こけら落とし」の解説

2012年8月19日のこけら落としには、ドリームベースボールが開催された。金田正一村田兆治堀内恒夫桑田真澄立浪和義らが参加し午前中野球教室午後からは「NPB OB宮若市選抜が行われた。

※この「こけら落とし」の解説は、「光陵グリーンスタジアム」の解説の一部です。
「こけら落とし」を含む「光陵グリーンスタジアム」の記事については、「光陵グリーンスタジアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「こけら落とし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「こけら落とし」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こけら落とし」の関連用語

1
噂のひろまり デジタル大辞泉
56% |||||




5
Libuse デジタル大辞泉
34% |||||

6
34% |||||

7
スカラ座 デジタル大辞泉
34% |||||

8
献堂式 デジタル大辞泉
34% |||||



こけら落としのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こけら落としのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこけら落とし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光陵グリーンスタジアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS