杮(こけら)と柿(かき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/19 08:14 UTC 版)
「こけら落とし」の記事における「杮(こけら)と柿(かき)」の解説
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。杮 ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。柿 「杮(こけら)」という字は「柿(かき)」と同じに見えるが、「柿(かき)」は「木部五画(旁が「ㅗ+巾」)」なのに対し、「杮(こけら)」は「木部四画(縦棒がつながる)」である。しかし、過去の文献によれば、両者は明確には区別されておらず、例えば『康熙字典』では逆になっており、両方とも「柿(木部五画)」とするものや、両字は同じ字の別字体と説明するものもある。これを根拠にして、JIS規格では「柿(木部五画)」が両方の字を包摂するものとしている。これに対し、字典で区別されていないのは後の混同によるものであり、字義を考えれば「こけら」は「杮(木部四画)」で書くべきとする説もある。
※この「杮(こけら)と柿(かき)」の解説は、「こけら落とし」の解説の一部です。
「杮(こけら)と柿(かき)」を含む「こけら落とし」の記事については、「こけら落とし」の概要を参照ください。
- 杮と柿のページへのリンク