有機肥料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 農業 > 肥料 > 有機肥料の意味・解説 

ゆうき‐ひりょう〔イウキヒレウ〕【有機肥料】

読み方:ゆうきひりょう

動植物質の肥料緑肥堆肥(たいひ)・糞尿(ふんにょう)・魚肥など。化学肥料に対していう。有機質肥料


有機質肥料

(有機肥料 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 02:10 UTC 版)

有機質肥料(ゆうきしつひりょう、Organic fertilizer)とは、生物(動物、人間、植物あるいは微生物)由来の資源(有機資材)を原料とする肥料である[1][2]。基本的に有機質を成分とするが、動物の糞や草木の灰は無機物でありながら有機質肥料に挙げられる。主要な有機肥料は泥炭、(多くは畜殺場からの)動物性の廃棄物、農業からの植物性廃棄物、および下水汚泥である[2]。対して、鉱物(リン鉱石など)から精製・製造された、あるいは工業的に合成された肥料を無機肥料と呼ぶ。無機肥料は、商業的な農業で使用されている肥料の大部分を占めている。


  1. ^ 普通肥料の中の有機質肥料とは何ですか。 農林水産省
  2. ^ a b Heinrich Dittmar, Manfred Drach, Ralf Vosskamp, Martin E. Trenkel, Reinhold Gutser, Günter Steffens "Fertilizers, 2.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 神奈川県 (2013年3月). “15 肥料取締法について”. 神奈川県作物別施肥基準: 121-130. https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/kana_26.pdf. 
  4. ^ [url=http://www.famic.go.jp/ffis/fert/kaisetu/sinyoodei.pdf 屎尿汚泥の公定規格]
  5. ^ 汚泥肥料の概要
  6. ^ Organic Farming | Agriculture | US EPA”. Epa.gov. 2010年8月25日閲覧。
  7. ^ CalOrganic Farms News”. Calorganicfarms.com. 2010年8月25日閲覧。
  8. ^ Biosolids: Targeted National Sewage Sludge Survey Report”. EPA.gov (2009年1月). date=January 2009閲覧。
  9. ^ Schrack, Don (2009年2月23日). “USDA Toughens Oversight of Organic Fertilizer: Organic fertilizers must undergo testing”. The Packer. 2009年11月19日閲覧。
  10. ^ Organic Farming | Agriculture | US EPA”. Epa.gov. 2012年1月9日閲覧。
  11. ^ CalOrganic Farms News”. Calorganicfarms.com. 2012年1月9日閲覧。
  12. ^ http://www.ewg.org/reports/sludgememo
  13. ^ 下水汚泥の公定規格
  14. ^ 焼成汚泥肥料の公定規格
  15. ^ 汚泥発酵肥料の公定規格
  16. ^ 混合汚泥肥料の公定規格
  17. ^ 肥料の品質の確保等に関する法律(昭和二十五年法律第百二十七号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2014年6月13日). 2020年1月22日閲覧。 “2016年4月1施行分”
  18. ^ 2020年周辺においては、全世界的に飼料に人工的に製造されたフィターゼ(多くは遺伝子操作技術により編集された微生物由来のもの)が混ぜられていく傾向にあるが、今後、未調整の動物の排泄物に由来する肥料においては、リン分が減少していく事が予想される。
  19. ^ 山口県農林総合技術センター (2013年9月). 鶏糞の利用促進マニュアル. pp. 1-27. http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a172010/00000003/%E9%B6%8F%E7%B3%9E%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8%E4%BF%83%E9%80%B2%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB.pdf. 
  20. ^ a b c d e 堆肥の役割や主な堆肥の種類別特徴と使用方法(島根県) (PDF)
  21. ^ 農林水産省 (2007年12月31日). “調査結果の概要”. 堆肥等特殊肥料の生産・出荷状況調査. https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?lid=000001064673&layout=datalist. 
  22. ^ Researchers Study Value of Chicken Litter in Cotton Production” (2010年7月23日). 2016年6月28日閲覧。
  23. ^ 三重県農業研究所 研究員 村上 圭一 (2011年11月6日) (PDF). 鶏ふんのペレット堆肥化による利用の促進. pp. 1-6. http://www.maff.go.jp/tokai/seisan/tikusan/manure/pdf/manure201111_6.pdf. 
  24. ^ a b c 滋賀県 (2008年9月). “1 家畜ふん堆肥の利用” (PDF). 肥料節減に向けた技術対策集: 51-55. https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/shiryo8.pdf. 
  25. ^ 高林 実; 中山 兼徳 (1978). “主要畑雑草種子の土中における生存年限について”. 雑草研究 23 (1): 32-36. doi:10.3719/weed.23.32. https://doi.org/10.3719/weed.23.32. 
  26. ^ a b 小林 透; 田中 章浩 (2013年8月). “バイオマス燃焼灰のリンの形態と肥効” (PDF). 九州沖縄農研 第76回 発表要旨集 76: 19. http://www.naro.affrc.go.jp/org/karc/qnoken/yoshi/no76/76-p019.pdf. 
  27. ^ a b 青森農林総合研究所 (2012). “鶏糞灰(商品名:昔の知恵、アッシュ、ハイカリン)及び炭化鶏糞(商品名:鶏ふん炭化物、万能炭太郎)の肥効特性に応じたリン酸・カリの減肥”. 普及する技術・指導参考資料: -. http://www.applenet.jp/~nouken/promote/sakumoku/yasai/YS6.pdf. 
  28. ^ 加工家禽糞肥料の公定規格
  29. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an 農林統計協会 (2015年1月). ポケット 肥料要覧-2013/2014-. ISBN 978-4-541-04012-1. http://www.aafs.or.jp/books/ISBN978-4-541-04012-1.html 
  30. ^ 窒素質グアノの公定規格
  31. ^ In a natural organic system, nitrate in the soil is derived from the gradual breakdown of humus”. Ecochem.com. 2012年1月9日閲覧。
  32. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 静岡県 (2009年3月). “Ⅵ 肥料の特性”. 持続的農業を推進する静岡県土壌肥料ハンドブック: -. http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/sdojo20.pdf. 
  33. ^ 蒸製蹄角粉の公定規格
  34. ^ 蒸製皮革粉の公定規格
  35. ^ 蒸製毛粉の公定規格
  36. ^ 血粉の公定規格
  37. ^ 肉粕粉末の公定規格
  38. ^ 蒸製蹄角骨粉の公定規格
  39. ^ 肥料取締法に基づき普通肥料の公定規格を定める等の件(独立行政法人 農林水産消費安全技術センター)
  40. ^ JA静岡経済連 (2009年9月). “有機質肥料(魚粕)の仕入れと販売について”. けいざいれん情報 2012年9月号: 1-3. https://jashizuoka-keizairen.net/publication/pdf/2012_09.pdf. 
  41. ^ 魚粕粉末の公定規格
  42. ^ 干魚肥料粉末の公定規格
  43. ^ 魚節煮粕の公定規格
  44. ^ 蒸製魚鱗の公定規格
  45. ^ 生骨粉の公定規格
  46. ^ 蒸製骨粉の公定規格
  47. ^ 蒸製鶏骨粉の公定規格
  48. ^ 肉骨粉の公定規格
  49. ^ 干蚕蛹粉末の公定規格
  50. ^ 蚕蛹油粕およびその粉末の公定規格
  51. ^ 絹紡蚕蛹屑の公定規格
  52. ^ 甲殻類質肥料粉末の公定規格
  53. ^ 農業・園芸総合研究所 (2005年7月). “カニ殻含有資材と微生物資材の連用ほ場におけるホウレンソウ萎凋病発生状況”. 普及に移す技術 80: 119-120. http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69796.pdf. 
  54. ^ 岐阜県 (1997年3月). “2-4 有機物を施用する”. 土づくりマニュアル(水田版): 49-64. https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/gtuti4.pdf. 
  55. ^ a b c 青森県 (2008年12月). “Ⅲ 堆肥”. 健康な土づくり技術マニュアル: 199-207. https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/tuti301.pdf. 
  56. ^ a b 農政部 (2010年3月). “Ⅵ 付帯資料 1 有機物資材”. 北海道施肥ガイド2010: 222-226. http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/6_futai_siryo.pdf. 
  57. ^ a b 柳田 友隆, 江 耀宗, 松本 聰 (1995). “籾殻の理化学性に及ほす炭化処理の影響”. 日本土壌肥料学雑誌 66 (3): 270-272. doi:10.20710/dojo.66.3_270. https://doi.org/10.20710/dojo.66.3_270. 
  58. ^ 米糠油粕の公定規格
  59. ^ a b 古川農業試験場 (2005年7月). “田面に施用したくず大豆の水稲への肥料効果”. 普及に移す技術 80: 117-118. http://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/69797.pdf. 
  60. ^ くず大豆の抑草効果を利用した米づくり-米ぬか、粗植、深水、とろとろ層など複合的手法で(農業協同組合新聞)
  61. ^ 大豆油粕の公定規格
  62. ^ 豆腐粕乾燥肥料の公定規格
  63. ^ a b 副産植物質肥料の公定規格
  64. ^ トウモロコシ胚芽およびその粉末の公定規格
  65. ^ トウモロコシ胚芽油粕の公定規格
  66. ^ コウモロコシ浸漬液肥料の公定規格
  67. ^ 菜種油粕の公定規格
  68. ^ 綿実油粕の公定規格
  69. ^ ゴマ油粕の公定規格
  70. ^ 落花生油粕の公定規格
  71. ^ ひまし油粕の公定規格
  72. ^ あまに油粕の公定規格
  73. ^ その他の草本性植物油粕の公定規格
  74. ^ タバコ屑肥料粉末の公定規格
  75. ^ a b 豊田 剛己、池田 恭子、杉山 峰雄、山本 兼史 (2001). “コーヒー粕堆肥連用土壌のフザリウム病に対する抑止ポテンシャル”. 土と微生物 55 (2): 140-. doi:10.18946/jssm.55.2_140_2. https://doi.org/10.18946/jssm.55.2_140_2. 
  76. ^ 甘草根の公定規格
  77. ^ a b 新潟県 (2005年2月). “VII 肥料、改良資材の特徴”. 新潟県における土づくりのすすめ方: 159-164. https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/pdf/ntuti31.pdf. 
  78. ^ 日本バーク堆肥協会. “第4章 バーク堆肥の特徴と施用にあたっての留意点”. バーク堆肥有効利用の基本. http://www.bark-assoc.jp/pdf/lecture04.pdf. 
  79. ^ バーク堆肥の特性・品質基準(日本バーク堆肥協会)
  80. ^ エンジュ粕の公定規格
  81. ^ カポック油粕の公定規格
  82. ^ Algae: A Mean, Green Cleaning Machine”. USDA Agricultural Research Service (2010年5月7日). 2016年6月28日閲覧。
  83. ^ 森塚直樹「二十世紀初頭に普及された小柳津式天理農法燻炭栽培の盛衰」『日本土壌肥料学雑誌』第87巻第4号、2016年、289-296頁、doi:10.20710/dojo.87.4_289 
  84. ^ 古田睦美、下里俊行「日本近代農業史における民間農法・有機農業の位置づけをめぐる諸問題(1) 黒澤浄の事例を中心に」『長野大学紀要』第38巻第1・2号合併号、2016年、9-20頁、NAID 120005903158 
  85. ^ 緑肥利用マニュアル -土づくりと減肥を目指して-』農研機構、2020年3月https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/134374.html 
  86. ^ 菌体乾燥肥料の公定規格 (PDF)
  87. ^ 牛久保 明邦 (2003). “食品産業廃棄物と家庭系食品廃棄物の実態とそのゆくえ”. 廃棄物学会誌 14 (4): 216-227. doi:10.3985/wmr.14.216. https://doi.org/10.3985/wmr.14.216. 
  88. ^ 農林統計協会 (2010). ポケット肥料要覧. pp. 9. 
  89. ^ Vessey, J.k. 2003, Plant growth promoting rhizobacteria as bio-fertilizers.
  90. ^ Listing 17 bio-fertilizer microbes and their effects on the soil, plant and disease”. Explogrow, Mr Malherbe, BSc, BSc Hons., MSc, Pr.Sci.Nat. (2016年6月15日). 2016年6月15日閲覧。
  91. ^ http://eprints.ru.ac.za/36/1/Kiguli. Archived 2011年7月18日, at the Wayback Machine.


「有機質肥料」の続きの解説一覧

「有機肥料」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



有機肥料と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有機肥料」の関連用語

1
有機質肥料 デジタル大辞泉
100% |||||


3
暈し肥 デジタル大辞泉
98% |||||

4
有機栽培 デジタル大辞泉
98% |||||



7
肥料 デジタル大辞泉
58% |||||

8
複合肥料 デジタル大辞泉
58% |||||



有機肥料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有機肥料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有機質肥料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS