農業基本法とは? わかりやすく解説

のうぎょう‐きほんほう〔ノウゲフキホンハフ〕【農業基本法】

読み方:のうぎょうきほんほう

国の農業政策基本方針定めた法律昭和36年1961施行農業構造改善、他産業との経済的社会的地位均衡化などを目的とした。平成11年1999)、食料・農業・農村基本法通称新農業基本法)に移行


農業基本法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 04:14 UTC 版)

農業基本法

日本の法令
法令番号 昭和36年法律第127号
提出区分 閣法
種類 産業法
効力 廃止
成立 1961年6月6日
公布 1961年6月12日
施行 1961年6月12日
主な内容 食料・農業・農村についての施策を総合的・計画的に行うことについて
条文リンク 法庫(廃止時点の条文)
ウィキソース原文
テンプレートを表示

農業基本法(のうぎょうきほんほう、昭和36年6月12日法律第127号)は、農業に関する政策の目標を示すために制定された日本法律である。

1999年食料・農業・農村基本法の施行によって廃止された。「農業界の憲法」という別名を持った。

概要

農業生産性の引き上げと農家所得の増大を謳った法であり、高度経済成長とともに広がった農工間の所得格差の是正が最大の目的であった。この法律によって農業の構造改善政策や大型農機具の投入による日本農業の近代化を進めた。結果として生産性を飛躍的に伸ばすことと農家の所得を伸ばすことには成功したが、大部分の農家が兼業化したことや、農業の近代化政策による労働力の大幅削減で農村の労働力が東京大阪などの都市部へ流失し、農業の担い手不足問題の引き金となったり、食料自給率低下の要因を作ってしまった。

1960年5月10日、農林漁業基本問題調査会が、自立農家の育成、低生産性農家の離農の促進など農業の基本問題と基本対策を答申。8月18日、農林省が、調査会の答申にもとづき農業基本法の制定など新農林漁業政策を発表。10月5日、農林省が農業基本法試案を発表。12月20日、農林省案を発表。1961年2月4日、自民党が農林省案を修正。2月17日、閣議で法案を決定。2月18日、第38国会に提出。2月23日、社会党が独自の農業基本法案を提出。4月29日、自民・民社両党が、衆議院で法案を強行可決。6月6日、参議院を通過。6月12日、公布。

構成

  • 前文
  • 第1章 総則(第1条 - 第7条)
  • 第2章 農業生産(第8条 - 第10条)
  • 第3章 農産物等の価格及び流通(第11条 - 第14条)
  • 第4章 農業構造の改善等(第15条 - 第22条)
  • 第5章 農業行政機関及び農業団体(第23条 - 第24条)
  • 第6章 農政審議会(第25条 - 第29条)
  • 附則

関連項目


「農業基本法」の例文・使い方・用例・文例

  • 農業基本法という法律
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



農業基本法と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「農業基本法」の関連用語

農業基本法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



農業基本法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの農業基本法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS