ゆしゅつにゅう‐とりひきほう〔ユシユツニフとりひきハフ〕【輸出入取引法】
輸出入取引法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 04:14 UTC 版)
輸出入取引法 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
通称・略称 | 輸取法 |
法令番号 | 昭和27年法律第299号 |
提出区分 | 閣法 |
種類 | 行政手続法 |
効力 | 現行法 |
成立 | 1952年7月7日 |
公布 | 1952年8月5日 |
施行 | 1952年9月1日 |
所管 | 経済産業省 |
主な内容 | 輸出取引および輸入取引について |
関連法令 | 中小企業等協同組合法など |
制定時題名 | 輸出取引法 |
条文リンク | 輸出入取引法 - e-Gov法令検索 |
輸出入取引法(ゆしゅつにゅうとりひきほう、昭和27年8月5日法律第299号)は、不公正な輸出取引を防止し、ならびに輸出取引および輸入取引の秩序を確立し、もって外国貿易の健全な発展を図ることに関する法律である。
構成
- 第一章 総則(第1条・第2条)
- 第二章 輸出取引の公正(第3条・第4条)
- 第三章 輸出に関する協定(第5条―第7条)
- 第四章 輸出組合(第8条―第19条)
- 第五章 輸入組合(第19条の2―第27条)
- 第六章 輸出に関する命令(第28条―第32条の2)
- 第七章 雑則(第33条―第40条の2)
- 第八章 罰則(第41条―第51条)
- 附則
関連項目
- 組合
- 輸出組合
- 輸入組合
輸出入取引法と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 輸出入取引法のページへのリンク