新高ドイツ語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新高ドイツ語の意味・解説 

新高ドイツ語

(現代ドイツ語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/30 16:25 UTC 版)

新高ドイツ語
Teutsch, Deutsch, Neuhochdeutsch
話される国 ドイツ, オーストリア, ルクセンブルク, リヒテンシュタイン, スイス, オランダ, イスラエル
創案時期 1990
母語話者数 9000万から1億2000万人
言語系統
表記体系 ドイツ語アルファベット
公的地位
公用語 オーストリア, ヨーロッパ連合, ドイツ, リヒテンシュタイン, ルクセンブルク, スイス, ベルギー, また1990年までナミビアの準公用語。
統制機関 統制なし
言語コード
ISO 639-1 de
ISO 639-2 ger (B)
deu (T)
ISO 639-3 各種:
deu — 標準ドイツ語
sxu — 上ザクセン語
sli — 上シュレージエン語
wym — ヴィラモヴィツェ語
frk — フランケン語
ltz — ルクセンブルク語
vmf — マインフランケン語
lim — リンブルフ語
pfl — プファルツ語
ksh — ケルン語
pdc — ペンシルベニアドイツ語
gct — コロニア・トバール語
gsw — スイスドイツ語
swg — シュヴァーベン語
wae — ヴァリス語
bar — バイエルン語
cim — キンブリ語
geh — フッター派ドイツ語
mhn — モケーノ語
ydd — 東イディッシュ語
yih — 西イディッシュ語
テンプレートを表示

新高ドイツ語(独:Neuhochdeutsch (Nhd), 英:New High German (NHG))は、一般に今日使われているドイツ語を年代区別的に指す高地ドイツ語である。現在は1650年頃から使われているとされており、新高ドイツ語の前には初期新高ドイツ語、その前には中高ドイツ語と続いていく。

新高ドイツ語はバロック時代以降の全ての方言を含むドイツ語群を指すが、通常は標準ドイツ語の類義語として扱われている。

区分の成立

この用語は1848年ヤーコプ・グリムによって造語されたものである。彼は「中高ドイツ語に続き、1500年ごろから現在まで」と定義したが、ヴィルヘルム・シェーラードイツ語版英語版は「1650年から」と定義し、また1350年から1650年に使われていたとされる初期新高ドイツ語 (Frühneuhochdeutsch) という区分を新たに作り、現在最も一般的に使われているドイツ語の年代区分法となった。

新高ドイツ語時代は、現代のドイツ語を演説や成文化によって明確に定義されたことを特色としている。また、他の時代とは違い、音韻体系や形態論などにおいていくつかの大きな変更点があった。

関連項目

出典

脚注





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新高ドイツ語」の関連用語

新高ドイツ語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新高ドイツ語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新高ドイツ語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS