熊使いとは? わかりやすく解説

熊使い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 15:06 UTC 版)

英国の熊使い(Dancing bear)

熊使い(くまつかい)とは、クマを用いる大道芸、クマに大道芸をさせる人、または、広くクマを使役すること、クマを手懐ける人を示す。クマの大道芸は南アジアから中東欧州ロシアに広がる文化である。音楽にあわせての“熊踊り”を特にダンシング・ベア[1]と呼ぶ場合がある。英語は「Tame bear」または「dancing bear」。

クマはその地域に生息するヒグマナマケグマを用いる。

南アジア・中東

インドではナマケグマが用いられ、予めクマはロープをつけた鼻輪と口輪をする。鼻輪ではなく首輪の場合もある。熊使いは歌を歌いながら、ロープと棒でクマを操り、クマが踊るように魅せる芸である。この芸には仔熊の時からの訓練が必要である。

かつてインドでは大道芸の踊るクマがよく行われ、主に観光地で大道芸を行っていたが、野生のクマが減少したために規制がなされ[1]、路上の熊使いが少なくなり[1]、また、大道芸のクマが野生保護施設に入るようになってきている[2][3]

パキスタンでも熊使いがある[4]。ジプシーはツキノワグマがダンスする大道芸やクマのレスリングを行う[4]。そのためにジプシーは野生のクマまたは仔熊を捕獲する[4]

欧州・ロシア

2007年のフランス
1970年頃のブルガリア

音楽にあわせてクマが踊る大道芸が行われる[5]。欧州、ロシアともにヒグマが用いられる。クマは鎖(チェーン)またはロープでつながった首輪をする。ロシアでは17世紀まではスコモローフが熊使いをしていた。ジプシーロマ)やウルサリも大道芸を行う[5]。20世紀のロシアではサーカスの隆盛により大道芸は廃れ、一部に残るのみとなった[5]。20世紀初頭、満州の北方ハルビンには大道芸「熊踊り」があった[6]

ブルガリアでもジプシー(ロマ)により路上で熊使い芸が行われる。使用される楽器はガドゥールカという。

音楽

音楽には「熊使い」が登場する。ロシアのバレエ音楽「ペトルーシュカ」にも熊使いが登場する。ハンガリー作曲家バルトーク・ベーラによる管弦楽曲「ハンガリーの風景」は第2曲の名前が“熊踊り”である。同じくバルトークのピアノ独奏曲ソナチネも第2楽章が“熊踊り”である。

ルーマニアのジプシーバンド[7]タラフ・ドゥ・ハイドゥークス」( Taraf de Haidouks )の「ウルサリのホラ」という曲は“熊遣いのロマの輪舞”のサブタイトルがつく[8]

絵画

ヘンリー・ウィリアム・バンバリー ( Henry William Bunbury ) 作に「 The Dancing Bear 」があり[9]、絵では、路上の大道芸の主役の立った熊が中央に配置され、右に熊使いの大道芸人、見物料を集める者が描かれ、左に楽器を持った2名と、猿を肩に乗せた旅芸人も描かれ、それらのまわりを見物人が囲んでいる。

また、ウィリアム・リーハンキー ( William Lee-Hankey )作に「 The Dancing Bear 」があり[10]、絵は石畳の道路の上を、熊使いに先導されて、口輪をしてチェーンで曳かれ四足で歩く熊が中央に配置され、通行人は大人も子供も熊を眺めている様子が描かれている。

脚注

  1. ^ a b c インドのナマケグマの現状 インド野生生物研究所 (PDF) 日本クマネットワーク,2007
  2. ^ BBC News - Charity frees 'last' dancing bearBBC,20 December 2009
  3. ^ 「This Sloth Bear Just Wants To Be A Dog」2012年8月
  4. ^ a b c パキスタンのクマ類の生息状況と保全日本クマネットワーク,2007
  5. ^ a b c 早稲田大学ロシア文学会 1995年度春の講演会 講演要旨《Вести》第5号 1995年11月1日発行早稲田大学ロシア文学会 008:熊使いの神話学(伊東一郎)(2002/9/11更新),早稲田大学文学学術院 露文専修室
  6. ^ キンダーブック『マンシウ』(フレーベル館発行,昭和8年刊)絵は広瀬貫川
  7. ^ 中京テレビ事業 CTE.jp:タラフ・ドゥ・ハイドゥークス JAPAN TOUR 2012
  8. ^ JBOOK:タラフ・ドゥ・ハイドゥークス:CD,演奏時間:00:45:30 曲数:12 発売日:2000年04月19日 販売元:ワーナーミュージック・ジャパン 規格番号:WPCR-19033 JAN:4943674016402
  9. ^ BBC - Your Paintings - The Dancing Bear (by Henry William Bunbury)
  10. ^ BBC - Your Paintings - The Dancing Bear (by William Lee-Hankey)

関連項目

外部リンク


熊使い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:45 UTC 版)

三國志曹操伝」の記事における「熊使い」の解説

熊に攻撃させるユニット攻撃したユニット動けなくする特性を持つ。虎使い同様、策略には非常に弱い。主な該当者孟獲

※この「熊使い」の解説は、「三國志曹操伝」の解説の一部です。
「熊使い」を含む「三國志曹操伝」の記事については、「三國志曹操伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊使い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「熊使い」の例文・使い方・用例・文例

  • 熊使い
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊使い」の関連用語

熊使いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊使いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊使い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三國志曹操伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS