波食棚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 地形 > 波食棚の意味・解説 

はしょく‐だな【波食棚】

読み方:はしょくだな

波食台


海食台

(波食棚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 16:00 UTC 版)

海食台の形成の仕組

海食台(かいしょくだい、英語: wave cut terrace)とは、海食崖の前面にみられる平坦な波食地形(岩棚)のことである[1][2][3]波食台(波食棚)ともいう[1][4]。常に海面下にある(引き潮の際に出現する[3])海食台は、沖に向かって緩やかに傾斜する[1]日本では、宮崎県青島の周囲にみられる海食台がよく知られている[1][3]

隆起海食台

海食台が離水隆起して形成された地形を「隆起海食台」という[1][5]

関連項目

脚注

外部リンク


波食棚(英語版)(wave-cut bench/shore platform)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 13:56 UTC 版)

岩石海岸」の記事における「波食棚(英語版)(wave-cut bench/shore platform)」の解説

おもに潮間帯にある平坦な台地のことで、崖の基部である高潮面から低潮面以下にわずかに傾斜しながら広がっている。波食棚が形成されるためには、海食を受ける岩石抵抗強さ海食強さの関係が重要であり、岩石抵抗のほうが波に比べて強いと、その部分離れ岩や礁となって波食棚の上に残る。一方岩石抵抗力の方が弱いところは逆に溝となる。また波食棚の形成には、波による作用のほかに、海食崖基部浸食され上部崩壊したことで生じた岩屑が底を削るという削磨作用関係している。さらに海面付近での著し風化営力波食台形成影響与えている。

※この「波食棚(英語版)(wave-cut bench/shore platform)」の解説は、「岩石海岸」の解説の一部です。
「波食棚(英語版)(wave-cut bench/shore platform)」を含む「岩石海岸」の記事については、「岩石海岸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「波食棚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



波食棚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波食棚」の関連用語

波食棚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波食棚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海食台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩石海岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS