急性発作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:53 UTC 版)
初期治療としては酸素投与とリリーバー投与となるが、呼吸困難、喘鳴の原因が心疾患など喘息発作以外の可能性もある。 喘息発作の程度は小発作(呼吸困難はあるが横になれ動ける)、中発作(呼吸困難で横になれないが動ける)、大発作(呼吸困難で動けない)に分類される。 軽度中等度重度呼吸困難 苦しいが横になれる 苦しくて横になれない 苦しくて動けない 会話 通常会話 短い文章 単語のみ 呼吸状態 呼吸補助筋の使用なし 呼吸補助筋の使用あり 胸骨上部陥凹(陥没呼吸) PEF値 > 80% 60 - 80% <60% SpO2 > 95% 91 - 95% <90%
※この「急性発作」の解説は、「気管支喘息」の解説の一部です。
「急性発作」を含む「気管支喘息」の記事については、「気管支喘息」の概要を参照ください。
- 急性発作のページへのリンク